10年後に通じるサッカーを見据えたトレーニングを行うこと。それがゴールであり、目的【10月・11月特集】
2018年12月05日
サッカー練習メニュー「ゴール」「目的」がないまま選手を指導していないだろうか? SVホルン(オーストリア)などヨーロッパで監督経験がある濱吉正則氏は「10年後に通じるサッカーを見据えたトレーニングを行うこと」が大事だと話す。”今”だけでなく”未来”を見据えたうえで指導者は、選手に対して、トレーニングに対してどうアプローチしていくべきなのか。10月・11月特集の「トレーニングをデザインする」から濱吉氏のインタビュー第3弾をお届けしていく。
【10月・11月特集】「トレーニングをデザインする」
取材・文●木之下潤 写真●佐藤博之、ジュニサカ編集部、Getty Images
第2回 “良いトレーニング”の条件は?サッカーにおけるコミュニケーションは「共通理解」
濱吉氏 新著『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』 2021年1月6日発売!
※写真はイメージです。選手及びチームは記事の内容と関係ありません。
指導者は選手に「完璧」を求めてはいけない
――スロベニアでC級ライセンスを取得した時、指導の手順のようなものは習ったのですか?
濱吉「当時、スロベニアでは技術でも手順が4段階ありました。全習法、分習法、二つの動きを組み合わせるコンビネーション、試合に近いゲーム形式。全習法というのは全体の中から学ぶこと。分習法というのは全体の中からある部分を取り出して学ぶこと。旧ユーゴスラビアには技術習得に対して体系的なものがあるため、技術的に優れた選手が輩出されるバックボーンがあります。
少し余談ですが、日本には『コーディネーション』の捉え方が間違って伝わっていると、最近目にしました。『日本ではコーディネーショントレーニングをすると子どもたちに100%完璧にできることを求めるけど、そうじゃない。極端に言えば、6割くらいができていればいい。大事なのは動きの多様性を身につけることだ』と。6割という意味は、大まかに全体像をつかませ、指導者がハードルを上げすぎて自分の思う完璧を求めすぎ、選手の個別性を失わせてはいけない、10人いれば10人違いがあるということです。
一昨年亡くなられましたが、長年ラグビー界を牽引された平尾誠二さんも同じことを言っていました。私はヨーロッパの選手たちを指導していたので、このことは心にスッと染み入ってきました。指導の考え方として、日本人は減点法で選手を見るけど、ヨーロッパの人たちは選手を加点法で見ていく傾向にあると思います」
――なるほど。本人に向き合わせる余白を残し、自分で埋めさせる行程を残しているということですね。
濱吉「その通りです。余白を埋めていくと結果的に自分なりのものになっているというわけです。きっと仕事と同じです。スポーツアナリストの西原雄一さんをご存知でしょうか?最近取材を受けたフットボリスタの記事でコーチライセンスに触れたのですが、西原さんがコメントを残してくれました。『濵吉さんのように指導者がカルチャーを語っている人あまり見たことありませんでした』と。私は、指導者の学びは職人の世界だと捉えていて、コーチライセンスがすべてではないと思っています。日本的に言えば、背中で語るものもあるという部分も持っています。
――日本の指導者は選手たちに自分たちから伝えている情報が少ないのにもかかわらず、100を求めていますよね。確かにヨーロッパの指導者たちを取材すると、選手たちには考え方やある一部の正解を伝え、あとは彼らの判断に任せています。自分たちで余白(足らないもの)を埋める作業をさせています。
濱吉「指導者を育成する際、選手もそうですが、指導者を減点法で評価し育成してはいけないと思うのです。もちろん、原則的なことを身につけることは不可欠です。しかし、選手同様、粗探しやその指導者のチャレンジする部分を消してしまうことで個性につながらない部分はあると思います。ヨーロッパのコーチライセンスは『自分の思い描くモデルに対してどう積み上げていくか』をディスカッションすることが中心です。そして、もう一つの採点項目は立ち振舞いやオーガナイズの部分です」
濱吉氏 新著『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』 2021年1月6日発売!
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素