日本の子どもたちに必要なものは「余白」であることを大人たちはわかっているようでわかっていない【サッカー外から学ぶ】
2018年12月20日
コラム“自由時間”をつくることの真の価値
橋井さんは『自由時間』の中にこそ、人間力を鍛える本質的な成長のチャンスが眠っているという。
「多くの親や先生が誤解していますが、問題解決能力、コミュニケーション力や、やり遂げる力といった“非認知能力”を伸ばすのは、カリキュラムに沿った教育プログラムの時間内ではなく、偶然の出来事が頻発し、ときにはトラブルやアクシデントが起きる自由時間にしかないということです」
「目に見えにくい力」とも言われる非認知能力は、学校のテストの点数やIQといった数値化できる能力とは性質そのものが違う。子どもたちが正解にたどり着くための解法や公式などの“テクニック”を教わることにそれなりの意味はあっても、本質的な成長にはつながらない。
「出された課題をこなせるように組まれているカリキュラムをこなしていけば、親の方はうちの子は成長している、上達していると感じるかもしれません。しかし、これはレストランで注文しなくてもどんどん料理が運ばれてきているようなもの。子どもたちにとっては食べたいかどうかもわからない料理を何も考えずにただ食べているだけなのです」
この話もサッカーにそのまま当てはめることができる。平日はクラブのトレーニングでは物足りず、スキル特化型のスクールに通う。毎週土日は試合に明け暮れ、子どもたちは学校に通いながらプロ選手のようなスケジュールをこなしている現状がある。
指導者も新しい練習メニューやドリルの導入は熱心だが、子どもたちの自主的な取り組みは「ダラダラするな」「遊んでないで練習しろ」と叱責してしまう。これではサッカーに必要な創造性、とっさの時の判断力が身につくとは言い難い。
自由時間には、好きな遊びを自分で見つけ、自分で自分を伸ばしていく本当の意味での自由がある。時間はかかるかもしれないが、自分で決めた課題に向かって努力を積み重ねる経験が得られるというわけだ。
「自由時間が必要というと、気分転換や休養時間が必要という意味にとらえる人が多いのですが、First classroomで取り入れている自由時間の意味するところはそれとはまったく違います。子どもたちが一斉に始めて一斉に終わる、スタートやゴールだけでなく途中のチェックポイントまで決められているような受動的な体験ではなく、自分の好きなことに集中できる自由時間が大切なのです」
橋井さんが園長を務める幼児園では、絵画でも造形でもズバ抜けた“傑作”が生まれるのは決まって自由時間の時だという。
「〇〇をつくらなければならないという課題があるより、自由時間のなかで自らつくろうと思い立ってそれに没頭した作品の方が素晴らしいのは当たり前のことですよね」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート