日本の子どもたちに必要なものは「余白」であることを大人たちはわかっているようでわかっていない【サッカー外から学ぶ】
2018年12月20日
コラム
“自由時間”をつくることの真の価値
橋井さんは『自由時間』の中にこそ、人間力を鍛える本質的な成長のチャンスが眠っているという。
「多くの親や先生が誤解していますが、問題解決能力、コミュニケーション力や、やり遂げる力といった“非認知能力”を伸ばすのは、カリキュラムに沿った教育プログラムの時間内ではなく、偶然の出来事が頻発し、ときにはトラブルやアクシデントが起きる自由時間にしかないということです」
「目に見えにくい力」とも言われる非認知能力は、学校のテストの点数やIQといった数値化できる能力とは性質そのものが違う。子どもたちが正解にたどり着くための解法や公式などの“テクニック”を教わることにそれなりの意味はあっても、本質的な成長にはつながらない。
「出された課題をこなせるように組まれているカリキュラムをこなしていけば、親の方はうちの子は成長している、上達していると感じるかもしれません。しかし、これはレストランで注文しなくてもどんどん料理が運ばれてきているようなもの。子どもたちにとっては食べたいかどうかもわからない料理を何も考えずにただ食べているだけなのです」
この話もサッカーにそのまま当てはめることができる。平日はクラブのトレーニングでは物足りず、スキル特化型のスクールに通う。毎週土日は試合に明け暮れ、子どもたちは学校に通いながらプロ選手のようなスケジュールをこなしている現状がある。
指導者も新しい練習メニューやドリルの導入は熱心だが、子どもたちの自主的な取り組みは「ダラダラするな」「遊んでないで練習しろ」と叱責してしまう。これではサッカーに必要な創造性、とっさの時の判断力が身につくとは言い難い。
自由時間には、好きな遊びを自分で見つけ、自分で自分を伸ばしていく本当の意味での自由がある。時間はかかるかもしれないが、自分で決めた課題に向かって努力を積み重ねる経験が得られるというわけだ。
「自由時間が必要というと、気分転換や休養時間が必要という意味にとらえる人が多いのですが、First classroomで取り入れている自由時間の意味するところはそれとはまったく違います。子どもたちが一斉に始めて一斉に終わる、スタートやゴールだけでなく途中のチェックポイントまで決められているような受動的な体験ではなく、自分の好きなことに集中できる自由時間が大切なのです」
橋井さんが園長を務める幼児園では、絵画でも造形でもズバ抜けた“傑作”が生まれるのは決まって自由時間の時だという。
「〇〇をつくらなければならないという課題があるより、自由時間のなかで自らつくろうと思い立ってそれに没頭した作品の方が素晴らしいのは当たり前のことですよね」
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
 - “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
 - なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
 - 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
 - 2014年度 ナショナルトレセンU-12北海道(第2回)開催要項および参加メンバー発表!
 - 【第39回全日本少年サッカー大会】福島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「ESTRELLAS.FCが創設5年目で初優勝を飾る!」
 














