寒さに強い体はどう作る?「腸を温める」「自律神経を整える」必要性
2018年12月25日
コラム本格的な「冬」のシーズンですが、ジュニアサッカーの現場では数多くの大会が開催されています。親御さんは子どもが試合で最大限のパフォーマンスが発揮できるよう、食事からサポートしていきたいものです。そこで気にかけたいのが「寒さ対策」です。それを食事で考えると、「腸」を温めて元気な体を維持するのが一番の方法です。12月は気温がグンと下がり寒さが増すため、「腸を温める」ことで元気を維持し、ケガや風邪などの病気などに負けない体づくりを心がけしましょう。
構成●宇野美貴子 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之
「腸」を温めることで自律神経を整える!
12月は寒さが厳しい季節です。この時期、注意が必要なのが「腸の冷え」です。どうして腸を冷やすといけないか?その原因の一つは、冷えが自律神経のバランスを崩してしまうためです。
自律神経というのは、全身に張り巡らされた2つの神経「交感神経」と「副交感神経」のこと。この2つの神経は、私たちが無意識に行っている呼吸や発汗、心臓など内臓の動き、血液の流れ、体温調節など、生命活動のための働きを調整する役割を担っています。
「交感神経」はそれらを活発に動かすアクセルのような仕事を、「副交感神経」はアクセルを緩めるブレーキのような仕事を果たしています。日々、この2つのバランスがとれることで、健やかな体を保つことができます。
サッカーの練習や試合では、交感神経が優位になっており、そのパワーは最高潮です。交感神経を高めるアドレナリンがたくさん分泌され、戦闘モードに入っています。そんな日の夜は、自宅でゆったりと過ごして副交感神経を優位にできればいいのですが、緊張した状態をずっと続けてしまうと自律神経のバランスが崩れ、腸にも影響を及ぼします。
腸と自律神経とは密接なつながりがありますので、そんな時に腸が冷えていると、ますます自律神経のバランスが乱れ、免疫力のパワーをダウンさせてしまいます。免疫力が下がれば風邪にもかかりやすくなるなど体にも影響します。
また、試合の前の子どもたちは、精神的にもナーバスになっていますから、下痢などを起こす子もたまに出ます。そんな時、腸を温めることが大事です。「腸を冷やさない」こと、「自律神経のバランスが取れた生活を送る」ことが、この時期のジュニサカ世代の子どもたちには大切なことです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例