「1タッチ目のボールの置き所が良くないな」。1日目の試合を見終わった直後にそう思った/ジュニサカ取材日記②
2018年12月27日
コラム取材・文●木之下潤 写真●佐藤博之
2日目に向けて自力で改善できるボールの置き所!
「全体的に1タッチ目のボールの置き所が良くないな」。
小雨が降りしきる初日、すべての試合を見終わった直後にそう思った。『ボールを止める』という技術的な側面だけに目を向けたらミスも少なく、うまい選手たちは確かに多い。だが、チーム全体のプレースピードという点においては物足りなかった。
例えば、フォワードの選手はディフェンスを背負った状態でもブロックしながらボールを取られることなくキープしているし、ミッドフィルダーの選手もプレッシャーをかけられる中きちんと足下にボールを収められている。ディフェンダーの選手もビルドアップでボールを動かす時に慌てることもない。
ただ、『ボールの置き所』さえよければ、もっと次のプレーの質は高まる。
ゴールキーパーがボールをキャッチする。近くにいた右サイドバックにボールを展開する。縦にボールをつけようとしたが、すでにマークがいる。だから、センターバックを経由してサイドを変えたい。そこで、センターバックにパスを送る。すると、センターバックが来た方向にボールをコントロールしてしまった。当然、相手は左サイドにボールを展開させたくないので、そのパスルートを消すようにプレッシャーをかけて来る。だから、また右サイドバックにボールを戻した。何気ないシーンだが、こういうシーンが目立つ。
他のパターンもある。ピッチを3分割した中盤エリアの後方で、左サイドバックの選手がセンターサークル中央付近にいるフォワードに斜めへクサビのボールを出した。その時、右サイドにスペースが空いている。だから、フォワードが少しでも左方向に1タッチコントロールすれば、次のボールタッチで空いている右サイドのスペースを使うことができる。
でも、ほとんどの試合でフォワードの選手たちが行ったプレーは自分の正面、パスが出て来た方向にボールをコントロールしてしまっていたため、攻撃のスピードが上がらなかった。その時のプレーの選択肢はだいたい3つ。
▼左サイドバックにもう一度パスを戻す
▼斜め後ろにいるセンターハーフに下げる
▼自力で時間をかけながら次の展開につなげる
せっかくクサビのパスで攻撃のスイッチを入れたのに、ボールの置き所が良くないため、素早い攻撃につながることが少なかった。
そもそも『ボールの置き所』には判断の要素が含まれている。この瞬間に考えられるプレーは簡単に3つ挙げられる。
1.相手に取られないための置き所
2.スペースを活用するための置き所
3.味方を活用するための置き所
(ダイレクトで落とすプレーを含む)
さらに大まかだが、上記3つの要素は2つの分け方ができる。それは1と2は自力で解決できること。また、3は味方の力が必要になることだ。ここが2日目につなげるための改善ポイントになりそうだ。
1と2は、ボールの流れを把握しながら意識して周囲を見渡すことができれば『自力で解決できるボールコントロール』となる。1は相手の位置を常に確認しておけば修正できること。マークを見ておくことはサッカー選手にとって当たり前のことだ。
2はボールを前進させるために必要なプレーであり、このポイントを押さえてプレーできなければ攻撃を構築することはできないし、ゴールにつながる攻撃を生むことはできない。それはフォワードだからとか、ミッドフィルダーだからとか、ディフェンダーだからとか、ゴールキーパーだからとかは関係なく、空いたスペースに対する認識はピッチ上の全員が持っておかなければならないスキルだ。
しかし、実情は空いたスペースを常に認識することは非常に難しい。なぜならピッチ上の選手は全員が動くからだ。ようするに、空いたスペースは常に変化する。だからこそ1で行う『常に周囲を確認する』時に、同時に空いたスペースを見ることが大切なのだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」