指導者の「色」がはっきりしないチームはポジショニングも決まらない/倉本和昌×坪井健太郎 対談③【12月特集】
2019年01月11日
コラム選手には全体のイメージから大枠の戦い方を伝えていく
――まず、車を作ります。では、どんな車なのか。バスなのか、消防車なのか。
倉本「僕はこういうサッカーがやりたいんです。なぜならば……と説明しないと選手はわかりません。ピッチを縦に3つのゾーンに分けるのであれば、ゾーン1では『ビルドアップはこうしたい』、ゾーン2では『中盤でこうしたい』、ゾーン3では『アタッキングサードはこうしたい』と大雑把でいいからイメージを伝える。『だって、僕はこういうサッカーがしたいから』と全体のイメージがつかめたら、選手はプレーの方向性が見えてきます。そのサッカーがはっきりしなかったらプレーの基準も出てこないんです。だから、日本のチームはポジショニングも決まらないんです」
坪井「そのサッカーを作るためのフレームもなくない? みなさんはどう思っているんだろう? 『この中のフレームから選んで下さい』というものが日本にはないけど、スペインにはあるんです。それを知るから話が早い! 選ぶだけだから」
――確かに、日本には具体的に落とし込まれたフレームが存在しません。
倉本「スペインでは、そういうことをコーチングスクールで教わるわけです。『これだったら、こうやってこれを組み立てたら作ることができるよね』って。そこは監督に対して『色を出せ』と言うこととリンクします。色をはっきりしないと選手が迷うんです。正しいか正しくないかは対戦相手が教えてくれます。
ようするに、結果として出るわけです。いくら自分のやりたいサッカーはこうだと主張しても負け続けていたら『おかしいな』と思うわけです。そうすると、そこで初めて『これでいいのか?』と考えるんです。でも、色さえも出さなかったらそれにさえ気づけない。私はスペインに行ったばかりの頃、その意味が理解できませんでした」
坪井「色というか、『二つあるうちのどっちにする?』という感じです。例えば、サイドバックが上がってくる。2対2で相手がポジションを崩して来た時に『マンツーでついていくの? 受け渡すの?』という選択を10歳くらいの選手が監督に聞いてくるわけです。『どうしたらいいの?』と。スペインでは、そういうことを当たり前に求められます」
倉本「こっちが『4-2-3-1』で、相手が『4-4-2』のダブルボランチの場合、トップ下の選手が一人でダブルボランチを見なければいけない状況が出てきます。そういうときに選手は『カズ、これどうするの?』と聞いてきます。そういうときに『とりあえず、がんばれ』と答えたら『ふざけるな』となります。そこで一気に信用されなくなります。その場合、『ボールサイドにいる選手に寄せたらいいから』という指示もあるし、『別に真ん中に立っておけばいいから』でも何でもいいんです。監督としては選手にはっきりと戦術的な方向性を言ってあげなければならないし、プレーの指針を明確に伝えることが大事なんです」
――そのときに答えではなく、監督としての意見を求められているわけですね。
倉本「その通りです。チームとしての戦い方、選手のプレーの方向性を突きつけられているんです」
――そういうことを具体性を持って示すから、対戦相手がその答えがあっているかどうかをプレーとして教えてくれるわけですね?
倉本「ええ、正解かどうかは対戦相手しか教えてくれません」
――日本のジュニアにはチームに対して、選手に対して具体性を持って示す監督が少ないですからね。
坪井「フレームがあるとないとでは、指導者にとって大きいですよね」
<プロフィール>
倉本 和昌(くらもと かずよし)
高校卒業後、プロサッカーコーチになるためにバルセロナに単身留学。5年間、幅広い育成年代のカテゴリーを指導した後、スペイン北部のビルバオへ移住。アスレティック・ビルバオの育成方法を研究しながら町クラブを指導し、2009年にスペイン上級ライセンスを日本人最年少で取得。帰国後、大宮アルディージャと湘南ベルマーレのアカデミーコーチを計8年間務めた。現在はスペインと日本での経験を活かし「指導者の指導者」として優秀なコーチを育成するサポートをしている。
坪井 健太郎(つぼい けんたろう) CEエウロパユース(スペインユース1部)第二監督
1982年、静岡県生まれ。静岡学園卒業後、指導者の道へ進む。安芸FCや清水エスパルスの普及部で指導経験を積み、2008年にスペインへ渡る。バルセロナのCEエウロパやUEコルネジャで育成年代のカテゴリーでコーチを務め、2012年には『PreSoccerTeam』を創設し、マネージャーとしてグローバルなサッカー指導者の育成を目的にバルセロナへのサッカー指導者留学プログラムを展開。2018年10月には指導力アップのためのオンラインコミュニティ「サッカーの新しい研究所」を開設した。著書には『サッカー 新しい攻撃の教科書』、『サッカー 新しい守備の教科書』(小社刊)がある。
【12月特集】サッカー選手に必要な「インテリジェンス」とは 倉本和昌×坪井健太郎/対談
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?