いわきFCが取り入れる“東ドイツの知見”。発育に応じて「育成プランを変えていく必要がある」
2019年01月28日
コラム
【13歳の頃の清宮幸太郎選手。当時から身長180cm体重90kg以上と大人顔負けの体格を誇った】
指導者は目先の勝利に踊らされず子どもの将来を予測しなければならない
生物学年齢が暦年齢を上回っている、いわゆる早熟のアスリートの典型的な例として、北海道日本ハムファイターズの清宮幸太郎内野手(早稲田実業卒)を小俣氏は挙げる。
「清宮選手は小学校6年生の段階で、生物学年齢ではすでに大人だったと思われます。大人の選手がリトルリーグのルールの中でプレーしていたわけですから、ホームランを打ちまくるのは当たり前、となるわけです。なので、そういう子どもにはもっと上のカテゴリーでプレーしてもらいましょう、ということです」
東ドイツが積み重ねていた研究よれば、生物学年齢を特定するには、まずは「大人になった時の身長を予測する」と小俣氏は続ける。
「これを『成人身長予測』と呼びます。成人身長予測は、レントゲンによって骨の形成度合いを確認するのが正確ですが、さまざまな問題もあって一般的ではありません。その予測値から今現在の身長がどれくらいの割合のところまで来ているのかを見ることで、どの地点で大人になるのかが見えてきます。さらに身長の『年間発育量』も参考になります。そうして生物学年齢を大まかに特定して、それに基づいて育成プランを変えていく必要がある。そうしないと残念ながら晩熟の子どもが絶対に不利になるし、気がついた時には早熟の子どもたちばかりのチームになっているわけです」
早熟の子どもが多ければ、目先の試合で勝つ確率はおのずと高くなる。しかし、長い目で見れば、勝利を喜んでいる時点で気づかないうちに落とし穴にはまっている、と小俣氏は警鐘を鳴らす。
「欧米人の成熟度合いは、アジア人よりも遅いんですね。日本の3種や4種の子どもたちがヨーロッパ勢といい試合をするのは、生物学年齢が大人の子どもたちが試合をしているからなんです。ヨーロッパの子どもたちは、その後に急激に伸びてきて、結局、抜かれてしまうカラクリがある。なので、まずは生物学年齢をちゃんと特定しましょう、ということなんです」
東ドイツで生み出されたスポーツ科学に基づいた育成システムとその理論は、今ではドイツスポーツオリンピック連盟の指導者を養成する教科書に採用されている。競技に関係なく、すべての指導者が同じ知識や基礎を学び取った上で、それぞれの専門分野の道を歩んでいくシステムはオランダやベルギーヨーロッパ各国にも影響を与えている。
競技を横断する普遍的な理論が、残念ながら日本には存在しない。というよりも、導入されるきっかけがないまま今現在に至っている。だからこそ、異彩を放ついわきFCのチャレンジはサッカーというジャンルにとどまらず、スポーツ界全体にも一石を投じる可能性を秘めている。
【fch連動企画】いわきFCの果てなき夢
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
アーセナルキャンプが日本に再上陸!3年ぶりに横浜で8月に開催【PR】2022.06.26
-
「JFAストライカーキャンプ」参加メンバー発表!2022.06.24
-
「U-18日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2022.06.20
-
U-19フットサル日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2022.06.17
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】トータップ・シザーズスキップ・ビハインド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.21
-
【動画】イン・アウトロール【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.16
-
【動画】インサイド・アウトサイドロール・オーバー【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.14
-
【動画】ロールアップインサイド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.09
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「JFAストライカーキャンプ」参加メンバー発表!
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾