答えがひとつしかない質問は命令しているにすぎない。言い方を変えるだけで子どもは伸びる
2019年02月03日
コラム大人が子どもにかける何気ない言葉が、子どもを傷つけてしまうことがあります。しかし、「言い方ひとつ変えるだけで、子どもを伸ばす言葉にもなり得ます」と綴るのは、アメリカで40年以上、教育の第一線で活躍してきたバーバラ・コロローソ氏。今回は、その経験をまとめた著書で、全米でベストセラーとなった『子どもの力を引き出すシンプルな習慣』の一部を紹介していきます。
『子どもの力を引き出すシンプルな習慣』より一部転載
再構成●ジュニサカ編集部 著●バーバラ・コロローソ 訳●田栗美奈子 写真●ジュニサカ編集部
意味を持たない質問は子どもを傷つける
訊ねたところで、答えようのない質問や、前向きな意味をもたない質問というものがあります。そういう質問は、建設的ではありませんし、ときに子どもの自尊心を傷つけることにもつながります。けれども、言い方ひとつ変えるだけで、子どもを伸ばす言葉にもなり得ます。
ふだん以下の4つのタイプの質問をしていないか、ふりかえってみましょう。
「いったいどうして、壁じゅうにいたずら書きをしたんだ?」
こういう質問に対して、ちゃんとした答えをもらったことがありますか? 突飛なつくり話をしたり、言い訳したり、誰かのせいにしたり。それでも質問したからには、その返事に評価をくださなければなりません。
そんな質問をするより、言いたいことを言いましょう。はっきり告げるほうがずっと建設的です。子どもを問題の当事者として扱い、解決する手段を子どもにまかせるのです。
<言い換えの例>
「壁のいたずら書きについて話しあおう」
「壁にいたずら書きしたわね。今日じゅうに壁をきれいにする方法を考えなきゃだめよ」
「お願いだから静かにしてくれる?」
この質問は、本当にイエスかノーか選ばせるつもりがあるでしょうか? お子さんが「いや」と言ったらどうなるのでしょう?
答えがひとつしかない質問は、頼んでいるふりをしてじつは命令しているにすぎません。この場合も、言いたいことをはっきり言うほうが建設的です。
<言い換えの例>
「どこに行くか決めるまで、ちょっと静かにしてちょうだい」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「JFA U-18フットサルタレント育成普及事業」参加メンバー発表!2023.11.29
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、ブラジル女子代表との親善試合に臨むメンバー発表!2023.11.28
-
「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】2023.11.17
-
「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】2023.11.17
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13・U-14(後期)」参加メンバー発表!【JFAアカデミー】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「サッカー選手になれないなら医者になる」。成績”ほぼオール5″の武藤嘉紀が実践した文武両道
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ