「全員出場」という言葉だけが一人歩きしていませんか?
2019年02月11日
コラム
【シュタルフ悠紀リヒャルト氏は2019年シーズンからプロチームの監督を務めながら日独フットボール・アカデミーなどでジュニア年代の指導にも携わる】
短い出場時間では指導者も評価できない
――シュタルフさんのルーツはドイツにあることもあり、ドイツの指導者ライセンスもお持ちですよね。ドイツ国内の出場時間に対する考え方はどうなんでしょうか?
「育成を重要視しているアカデミーであれば全員の選手を出場させていると思いますが、ドイツにも色々なクラブがあるので指導者の中には『どうしても勝ちたいから』と、メンバーを固定する指導者も存在します。ドイツだから良いとか、日本だから悪い、というわけではない。真剣に育成をするのであれば、譲れないポイントがあります」
――譲れないポイントというのは出場時間40%以上ということですよね。ただ国に関係なく『選手全員を出場させているよ(5分だけだけど……)』と主張するクラブもあると思います。そこで悠紀さんに伺いたいのは『なぜ5分じゃダメなんでしょうか』ということなのですが。
「それはサッカーをプレーしたことがあって、最後の5分だけ出場した経験がある人であれば分かると思うのですが、サッカーの5分ってあっという間なんです。単純にボールタッチ数をカウントしても、運が悪かったら1タッチもしないまま終わってしまうこともあります。
ただ今、日本で行われているU-12年代の大会であれば基本的には15-20分×2で行われています。1試合15分ハーフとなると、前半5分と後半10分出場するという選手も中には出てきてしまうのが現実でしょう。でも固まった出場時間が5分では短いと感じています。
選手を『見る』、『評価する』という指導者視点で考えてみても、5分では難しい。余談ですが、例えばドイツには『キッカー』というサッカーの専門媒体があります。ブンデスリーガの全試合で選手の評価点を掲載しています。ただ、『キッカー』の評価基準は基本的に30分以上試合に出場した選手にしか評価がつきません。例外として短時間での出場でもゴールをあげるなど、試合を決定づける活躍をみせた選手は評価をすることもありますが、原則的には15分でサッカー選手は評価できないよ、という話なんです。2、3分出ただけでは僕らも評価できないですよね。
――日本サッカー協会の『大会ガイドライン』では「U-12年代の場合、15-20分×2としますが、同日2試合の場合は、1試合15分×2、1人のプレー時間は合計45分までとします」と明記しています。レコスリーグは倍の30分×2で運営されていますが、そこにはどういう意図がありますか?
「大人のサッカーは90分でやるものなので、前提としてそこにつながるように考えなければいけません。ジュニアユースの公式戦は35-40分×2になるのですが、U-12からU-13になったとき急に試合時間が倍以上になるのはどうなの? ということがひとつです。
サッカーというのは流れがあるスポーツで、サッカーの流れを生み出すためには時間が必要です。15分×2の試合時間で『強いチーム』になるのは、ポンと1回前にボールを運んで、前からプレッシャーをガンガンかけるチームです。U-12年代にもなれば30分全力でプレスをかけても体力は持ちます。しかし、これが30分×2だと体力的に厳しくなります。体力がなくなったときに、頑張って守れるチームにカウンターのチャンスが来たり……というのがサッカーの流れです。
全部が全部ハードに戦うだけでなく、ジュニア年代でもここぞというときにパワーを発揮することや『ここが踏ん張り所だ!』ということを選手たちが理解してサッカーをプレーする必要があります。
また、試合時間を考えながら選手起用をしているチームにはメリットがあります。例えばメンバーを固定して戦うチームの場合、30分×2の試合では選手の疲労度が試合結果に影響を及ぼしますが、選手交代を使ってフレッシュな選手を投入すれば、選手はフィジカル的な要素を落とさずにプレーがすることができ、チームの強度は落ちにくいですよね。
シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか