子どもの「糖質カット」は危険! 集中力を高める食事の工夫とは?
2019年02月19日
コラム食べ方の工夫で集中力は高められる
食材だけでなく、集中力を上げるための食べ方の工夫もあります。まず、野菜から食べること。それは野菜に含まれる食物繊維が、糖質や脂質、コレステロールなどの消化、吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑えてくれるからです。
次に、ゆっくり食べることです。ゆっくりと、しかもよく噛んで食べることは脳の活性化につながります。また、だ液の分泌が増えて、消化酵素が食べ物を分解し、胃腸の負担を軽減してくれます。さらに、ゆっくり食べることは大食いを防ぐことができます。急いで食べると、満腹感が脳に伝達されるのが追いつかず、大食いしてしまう原因になります。
さらに、朝昼夜と3食きちんと食べること。食事の回数が少ないと、1食ごとの血糖値が上昇しすぎて、急激に下がります。それに対して食事を3食摂り、間食(おやつ)を摂ると、1食ごとの血糖値の上下が大きくならないと言われています。
低GI値の食材の中でも、徐々に血糖値を上げるナッツ類がオススメです。ナッツ類にはレシチンが含まれています。レシチンは、細胞膜の主成分であり、記憶と深く関わるアセチルコリンの材料でもありますから、ジュニア年代の子どもたちの間食(おやつ)にピッタリです。
また、ナッツ類は硬いものが多いので、噛むことで脳を刺激し、さらに集中力を上げることができます。他にも、おやつとしてオススメなのは納豆、枝豆、レバー、卵黄、小魚などです。
また、甘味料にもGI値があります。
アカシアはちみつ/アガベシロップ/ココナッツシュガー/果糖/本みりん/キシリトール/オリゴ糖
てんさい糖/和三盆/ショ糖
グラニュー糖/氷砂糖/粉砂糖/白砂糖/三温糖/黒砂糖/メープルシロップ/ブドウ糖/麦芽糖
おやつを作る時、料理に甘みを足したい時、どんな甘味料を使っていますか? 脳を活性化させて集中力を高めるには、できればGI値の低い甘味料を使いたいので、ぜひ参考にしてみてください。
【プロフィール】
川上えり(管理栄養士)
海外プロサッカー選手の栄養アドバイスや、FCジュニオールの栄養アドバイザー。海外・国内遠征・合宿帯同や、アスリート向けレシピ制作、子育てママ向けのコラム執筆などで活動中。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】