トップがダメだとクラブは崩壊する。奈良クラブのGMが胸に秘めるサッカーへの想い
2019年03月01日
インタビュー
【奈良クラブのゼネラルマネージャーに就任した林舞輝氏。】
サッカーが面白いという思いがすべて
――大学以降のお話は、他のメディアにもいろいろ出ているので割愛しますが、今はGMの立場になって、指導者ではなくなったのでしょうか。
林 指導者を辞めたという意識はありません。まず指導者を始めたという意識もなかったですし。サッカーの楽しみ方が変わっただけです。今日もトップチームの練習で指導をしましたよ。杉山(弘一)監督が「今日のシュート練習は舞輝やって」みたいなことがあるので。
――アシスタントコーチのような形でやっているということですか。
林 そうですね。僕はGM兼コーチみたいな感じでやっていますね。
――じゃあ指導者を辞めてはいないんですね。
林 どうなんだろう、辞めたのかな……。そもそも指導者になろうって思ったことは一回もないので。
――ただサッカーが面白くて、気づいたらやっているみたいな感じですか。
林 そうですね。「海外で監督になりたい」みたいなことは一度も思ったことはないですね。好きだからやっているだけで、志みたいなものは正直ないので。
――逆にいうと、ある意味自然体でサッカーに関わり続けてられているのは、幼少期にサッカーそのものの魅力をお母さんから学んだのが大きかったんですね。
林 そうですね。テレビを見ていても父と母がずっとサッカーの話をしますからね。誰も聞いてないのに「これからの日本サッカーはこうだ」みたいな話をしていましたから。プレーした時もプロになりたいと思ったことはないし、向こう(海外)に行ってコーチをやっている時もどこかのコーチや監督になりたいと思ったことは一回もないですね。サッカーが面白いという思いがすべてです。興味のないサッカーの試合は見ないですし。「月曜から夜更かし」とか「あまちゃん」を見ているほうが面白いので。
――それは意外でした(笑)。
林 逆にいい試合は「あまちゃん」の神回を見る感じでサッカーを見ていますね。
――サッカーとの関わり方がいくつもあるなかでもGMという形を選んだのは?
林 結局、上がダメだとマンチェスター・ユナイテッドであろうと、モウリーニョだろうと崩壊するというのは何となく以前から察していました。
ならいつかそういう立場をやりたいなと、ふわっと思っていたんですよ。あとは時代は移り変わって、昔は選手vs選手の戦いだったのが、監督vs監督の時代になった。そしてこれからはクラブvsクラブの時代になると思っています。なら監督だけではなく育成とか他の業務もやりたい。GMだとそういうことも含めて色んなことができる。
ただそういう立場になるにはヨーロッパで圧倒的な成績を残さないといけない。50歳くらいに日本のクラブから「うちのクラブを強くしてください」みたいな声がかかるまで、ヨーロッパで頑張ろうって思ったら、まさかの23歳でその話がきたんですよ。
――中川(政七・株式会社奈良クラブ代表取締役)社長の慧眼によって、30年早まったんですね。本日はためになる話を本当にありがとうございました。さすがにぶっ飛び過ぎていて、真似はできそうにありませんが、逆にいうと真似することが難しいことがよく伝わったことが収穫でした。本当に色々とありがとうございました。
林 こちらこそありがとうございました。
【プロフィール】
林舞輝(はやし・まいき)
1994年生まれ、24歳。日本の都立高校卒業後にイギリスの大学に留学。スポーツ科学を専攻し、チャールトンのアカデミー(U-10)とスクールでコーチ。首席で卒業後は2017年よりポルト大学スポーツ学部の大学院に進学して、ポルトガル1部リーグに所属するボアビスタのBチーム(U-22)のアシスタントコーチを務め、ジョゼ・モウリーニョが責任者・講師を務めるリスボン大学とポルトガルサッカー協会主催の指導者養成コース「HIGH PERFORMANCE FOOTBALL COACHING」の日本人初の受講生に。2019年より奈良クラブ(JFL)のゼネラルマネージャー(GM)に就任した。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- ビルドアップ時、センターバックはなぜ開く? CBが「見る」べきものとは