「相手を見てサッカーをする」という概念が失われていないか?
2019年05月13日
戦術/スキルおざなりになってしまった「相手を見てサッカーをする」という概念
私が2年間、東京ユナイテッド(関東社会人リーグ1部)と東京大学ア式蹴球部(東京都大学リーグ2部)で指導をさせていただく中で取り組んだ課題も、この「自分たちのサッカー」なるものの捉え方についてでした。
トップカテゴリーではない彼らはある意味で日本サッカーを象徴していたと思います。トップ選手たちはきっとどんな指導の下でも自分で考えて道を切り開いていけるのでしょうが、私が向き合った彼らはある意味ではそうではありませんでしたから、私が彼らに〝何をどう伝えるか〞は非常にデリケートな判断が求められました。
語弊を恐れずに言うと、私が、日々彼らから感じたのが「相手を見てサッカーをする」ということを理解できていないことでした。というよりも「相手を見てサッカーをする」という概念さえも彼らに存在していないように感じました。
例えば、サッカーにおいて〝正しい判断〞とは相手から決まります。判断は基本的に相手を見て決められていくものなのです。だから、私はよく「(判断の)答えは相手が教えてくれる」と伝えていました。しかし、彼らはそれよりも「こういう場合はチームとしてこうしよう」とあらかじめ自分たちの〝正しい判断〞を決めて、それをみんなで一生懸命にやる。それが「自分たちのサッカー」だと思っているようでした。
しかし、相手がいるサッカーにおいて、それでは不十分です。試合ではいろいろなことが起こり、想定と異なることなどいくらでも出てきます。相手だって毎回変わるのです。
その中で、いつも「自分たちのサッカー」をするためには「自分たちのサッカー」に相手を含めておかなければなりません。
「おれたちはスペースに蹴って走ろう」ではなく「〝相手〞が出てきたら裏へ流しこもう」とか「〝相手〞が出てこなくても一度裏へ流し込んで試合の流れを掴もう」でなくてはなりません。
「このエリアを攻めよう」ではなく「〝相手〞がこう動いたらここが空くからこのエリアを攻めよう」でなくてはなりません。
それが「自分たちのサッカー」でなければ、あらゆる相手に通用する「自分たちのサッカー」にはなり得ず、〝良い時はいいけどダメな時はダメ〞になってしまいます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】