「相手を見てサッカーをする」という概念が失われていないか?

2019年05月13日

戦術/スキル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おざなりになってしまった「相手を見てサッカーをする」という概念
  
 私が2年間、東京ユナイテッド(関東社会人リーグ1部)と東京大学ア式蹴球部(東京都大学リーグ2部)で指導をさせていただく中で取り組んだ課題も、この「自分たちのサッカー」なるものの捉え方についてでした。
 
 トップカテゴリーではない彼らはある意味で日本サッカーを象徴していたと思います。トップ選手たちはきっとどんな指導の下でも自分で考えて道を切り開いていけるのでしょうが、私が向き合った彼らはある意味ではそうではありませんでしたから、私が彼らに〝何をどう伝えるか〞は非常にデリケートな判断が求められました。
 
 語弊を恐れずに言うと、私が、日々彼らから感じたのが「相手を見てサッカーをする」ということを理解できていないことでした。というよりも「相手を見てサッカーをする」という概念さえも彼らに存在していないように感じました。
 
 例えば、サッカーにおいて〝正しい判断〞とは相手から決まります。判断は基本的に相手を見て決められていくものなのです。だから、私はよく「(判断の)答えは相手が教えてくれる」と伝えていました。しかし、彼らはそれよりも「こういう場合はチームとしてこうしよう」とあらかじめ自分たちの〝正しい判断〞を決めて、それをみんなで一生懸命にやる。それが「自分たちのサッカー」だと思っているようでした。
 
 しかし、相手がいるサッカーにおいて、それでは不十分です。試合ではいろいろなことが起こり、想定と異なることなどいくらでも出てきます。相手だって毎回変わるのです。
 
 その中で、いつも「自分たちのサッカー」をするためには「自分たちのサッカー」に相手を含めておかなければなりません。
 
「おれたちはスペースに蹴って走ろう」ではなく「〝相手〞が出てきたら裏へ流しこもう」とか「〝相手〞が出てこなくても一度裏へ流し込んで試合の流れを掴もう」でなくてはなりません。
 
「このエリアを攻めよう」ではなく「〝相手〞がこう動いたらここが空くからこのエリアを攻めよう」でなくてはなりません。
 
 それが「自分たちのサッカー」でなければ、あらゆる相手に通用する「自分たちのサッカー」にはなり得ず、〝良い時はいいけどダメな時はダメ〞になってしまいます。
 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク