「相手を見てサッカーをする」という概念が失われていないか?
2019年05月13日
戦術/スキルサッカーは基本的に11対11で勝敗を争うスポーツです。相手チームに勝利するには、相手チームよりも多く、相手チームのゴールネットを揺らさなければなりません。そして、相手のゴールを奪うためには、相手よりも優れたプレーをする必要があります。では、優れたプレーとは何なのでしょうか。鹿島アントラーズや日本代表などでプレーし、現在はサッカー解説者や指導者として活躍する岩政大樹氏は「サッカーにおいて〝正しい判断〞とは相手から決まる」と自身の著書で語っています。サッカーをプレーするうえで重要な「相手を見てサッカーをする」という概念を岩政氏の言葉から紐解きます。
著●岩政大樹 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部
『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』より一部転載
「自分たちのサッカー」という言葉の真実
サッカーではしばしば言葉が一人歩きします。「自分たちのサッカー」という言葉はその好例でしょう。
「自分たちのサッカー」とは、言葉にすると〝自分たちがやるべきこと〞をやり通せた試合のことでしょうか。サッカーは相手がいるスポーツですから、本来その中には〝相手云々にかかわらず自分たちがやるべきこと〞もあれば、〝相手(あるいは試合の流れなど)によって変えるべきもの〞どちらもあります。
それは当然のこと。どちらかではなく、どちらも、です。試合の目的は常に「勝つこと」ですから、どちらも組み合わせながら、勝つための方法を逆算して戦うのが〝サッカーをする〞ということだと思います。
それなのに、ある時期日本では「自分たちのサッカー」から〝相手〞が存在しなくなったように感じました。「自分たちのサッカー」が〝相手云々にかかわらず自分たちがやるべきこと〞だけになり、〝相手(あるいは試合の流れなど)によって変えるべきもの〞が排除されたようでした。
二つが二極化されて語られ、それを〝善か悪か〞で議論されているようにさえ見えました。そこには、国民性のようなものが影響しているところもあったと思いますが、それ以上に、日本サッカーにおいて、相手云々によって何が変わり、何が変わらないのか、が明確にされていないことが根底にある気がしました。
だからでしょう、「自分たちのサッカー」の対極の言葉として、「マリーシア」とか「駆け引き」とか「相手を見てサッカーをする」とか、そんな言葉がよく聞かれます。日本人が苦手とすると言われている部分です。しかし、実際にはこれらの全てが対極に位置しているわけではなく、むしろほとんどは同じところにあります。
「自分たちのサッカー」の中に「マリーシア」とか「駆け引き」などがあり、それは「相手を見てサッカーをする」ということですが、それらも含めたものが「自分たちのサッカー」で、対極には位置していません。
それなのに、言葉が一人歩きすると面白いことが起きました。「自分たちのサッカー」という言葉にみんなが振り回されて、日本全体が「相手を見なくていい」とか「駆け引きは必要ない」などと言っているようにさえ感じました。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!