「相手を見てサッカーをする」という概念が失われていないか?

2019年05月13日

戦術/スキル

 
「マリーシア」=「相手を見てサッカーをする」
 
 だから、私は指導者として「相手を見てサッカーをする」という概念を植え付けることからスタートしました。それを練習の中で具体的に説明しながら、粘り強く、彼らの〝自分たちのサッカー〞の考え方を変えていこうとしたのです。
 
 それを彼らは皆「面白かった」「知的だった」と表現してくれました。つまり、これまでに考えてきたサッカーと違っていたのだと思います。だとすれば、私の考えていたことはあながち間違いではなかったのでしょう。
 
 私には、サッカーは〝相手〞とするものだという考え方が当たり前にありますが、果たして〝日本サッカーの当たり前〞はどうでしょうか。
 
 本書(FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする)では、サッカーにおける「相手を見てサッカーをする」という部分を深く考察してみます。私にとって「自分たちのサッカー」には常に相手がいました。「取るべきポジション」には相手がいました。 
 
「自分たちのサッカー」とはきっと、試合におけるできるだけ多くの〝相手〞に対応できる自分たちのセオリーのようなもので、それは確かに〝自分たちがやるべきこと〞です。
 
 ここで大事なことは、「自分たちのサッカー」を構築する判断基準の中に「相手」が存在していることを意識しておくことだと思います。つまり、〝相手を見てサッカーをする〞ことがどういうことなのかを知り、〝相手を見てサッカーをする〞ことを「自分たちのサッカー」に含んでおくということです。
 
 そうすれば、相手がいるサッカーというスポーツにおいて、相手が存在しなくなることなどないはずです。
 
 日本人は元々「マリーシア」とか「駆け引き」という言葉に抵抗があります。「ズル賢い」という拡大解釈がそうさせたのでしょう。もったいないと思います。
 
 私はサッカーにおける「マリーシア」は「相手を見てサッカーをする」ということだと理解しています。「サッカーがうまい」というのも、もしかすると同義かもしれません。
 
「相手を見てサッカーをする」ことがどういうことなのか。これを噛み砕いて説明できれば、それを実行する力は日本人にもあると思います。日本人は示されたものをすることは得意なのですから。
 
 だからきっと「相手を見てサッカーをする」を噛み砕くことは日本サッカーのためになる。そう信じ、この難題に挑んでみます。
 
※続きは発売中の『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』をご覧ください。


iwamasa

<プロフィール>
岩政大樹(いわまさ・だいき)
1982年1月30日生まれ、山口県出身。東京学芸大から鹿島アントラーズに加入し、2007年からJリーグ3連覇に貢献した。3年連続Jリーグベストイレブンに選出された。2010年南アフリカW杯日本代表。13年に鹿島を退団したあとタイのテロ・サーサナ、ファジアーノ岡山、東京ユナイテッドFCを経て18年に現役を引退。ベストセラーとなった『PITCH LEVEL』(KKベストセラーズ)でサッカー本大賞2018受賞。解説や執筆を行うかたわら、メルマガ、ライブ配信、イベントを行う参加型の『PITCH LEVEL ラボ』を開設するなど、多方面に活躍の場を広げている。


71J3I1RZNHL

【商品名】FOOTBALL INTELLIGENCE フットボール・インテリジェンス 相手を見てサッカーをする
【著者】岩政大樹
【発行】株式会社カンゼン
【判型】四六判/304ページ
【価格】1,600円+税
【発売】2019年3月18日発売

 

 


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク