10の選択肢をいかに8に減らせるか。確率論抜きではGKの未来はない【5月特集】
2019年05月29日
育成/環境

大学女子サッカー部で実際に行っている練習とは
――サラッと話を進めていますが、意外にフィールドの選手にはない感覚が盛りだくさんです。正直、ゴール前のシュートなんてFWからすれば一か八かで決めたら1点という結果が出るわけです。10本に1本がネットを揺らしたら自分自身の最大限の仕事は果たしていますから、そういう意味ではGKにフィールドの感覚で一か八かでプレーするような物事の言い方はできません。
野口「4月から尚美学園大学女子サッカー部のGKコーチをしています。先日、監督から守備面を含めてセットプレーの練習をお願いされました。実際のセットプレーの練習前にGKの選手に『何が難しい?』と質問したら『判断が難しい』と答えました。なら、『選択肢を削ればいい』と伝えました。
そもそも『どうしてこの位置に立つようにしているの?』と尋ねると具体的な答えが返ってこなかったんです。だから、『オレならボールサイドのニアポストとゴールエリアの中に二人立たせて、自分の守るエリアの可能性を縮めたうえでポジションを取るよ』と伝えました。要するに、DFに曖昧なポジションを取らせると彼女たちの守備範囲も曖昧になりますし、GK自身の守備範囲も曖昧になるんです。その状態で判断を求められても難しいわけです。だったら、GKが飛び出せる範囲を考慮してDFに希望する範囲を担当してもらったらいい。
例えば、ニアサイドを守ろうとアバウトに後ろに下がったところで前に出ようとしても背後から出てくる選手に対応できないわけです。ならば、ボールに集中してもらって背後の対応はGKがやったほうが確実に守ることができるんです。あとは、そのニアサイドにいる二人の選手がどのくらいの範囲でハイボールに対応できるかを知っておくことです。彼女たちがヘディングをできる範囲を知っておかないと、そのエリアを任せたのに自分がフォローできなかったのでは失点に直結するだけですから。DFが届かない高さからがGKの守備範囲になりますから、『その逆算で立ち位置を考えなければいけない』と選手たちには言いました。
そうしてひとつひとつ可能性を潰していったうえで必然性のあるポジション取りをしないとゴールの確率を減らしていけません。CK、あるいはコーナー付近のFKの場合、蹴られてからでもGK自身が指示したニアの選手がボールに対応できるかどうかは分かるはずです。それをチーム全員に話をして共有したらGKの選手が『楽になりました』と言ってきました。
その後、『無理してキャッチしようとしなくていい。ゴールを守れば役目を果たしているわけだから、ボールをキャッチするだけがGKの務めではないよ』と付け加えました。そうすると、判断基準が下がるんです。それまでは『キャッチしなくちゃ』と思っているものも『守ればいい』に変わればプレーの選択も変わります。実際にFKの練習では、かなりのゴールを防いでいました。
言葉は悪いですが、彼女たちは大学生です。だから、ある意味で感覚を養うだけの時期は終わっているから率直に伝えました。『頭で理解するから体が動く。もう大学生になっているから感覚だけでプレーしようとしても無理がある。理論的に可能性を潰していきながらプレーしないと』と。でも、そのGKは速いボールも止められるんです。だから、『キャッチできるのにこれまでできなかったのはそういうことだよ』と声をかけました」
――尚美学園大学女子サッカー部のGKたちは頭で整理できていなくて心理的に迷っていた状態だったわけですね。
野口「本当に危ないときは、別にキャッチしなくていいんです。触るだけでいい。ゴールを守ることができたら目的は果たせているんです。僕は、頭の中を整理させ、楽観視させてから力を発揮できる状態を作りました。正GKの選手はもともと能力のある選手でしたから」
――要するに、いかに100%の可能性を80%に絞り込んで、その80%の中で物事を考えるか。
野口「そう。GKコーチの役目は、80%に狭めた範囲で100%の力が出せるように頭の中を整理させてあげるだけです」
――確かに狭めた中での100%です。そこがフィールドとの大きな違いです。
野口「『今のは取れるだろ』と、GKの責任みたいに言う指導者や選手は多いですが、人が乱雑している中に無謀に飛び込めるわけがないんです」
――無理に飛び出しボールをファンブルして、ゴールに押し込まれる確率って意外と高いですよね。
野口「フィールドの選手に対してはそういう可能性を言いますよね。だったら、裏を返すとGKがボールをこぼす可能性も分かっているのにそこには気づいていないですよね」
――GKの指導が体系化されたり、メソッド化されたりしているのも、ここ数年のことです。
野口「簡単なものですが、大学には年間スケジュールを提出しました。7月までの3カ月はGKとして必要な基礎体力を上げるアプローチをするつもりです。監督には『スキルだけをぶつ切りにして集中的にドリルトレーニングを課しますので我慢してください。8月から徐々に紐付けしていきますから』とお願いしました。『もちろん、試合前のチーム戦術を行うときに紐付けはしていきますけど、今はできないことがたくさんあります。でも、間違いなくうまくなりますから少しだけ時間をください』と話をしています」
――実際にどういうトレーニングを考えているんですか?
野口「今サッカー部に在籍しているGKの選手たちのレベルを考慮した年間プランなので、これが全GKに一概に当てはまるわけではありません。水曜はドリルトレーニングで基礎技術の徹底を行い、金曜は試合前でチーム戦術がテーマになるので、この日に戦術的な紐付けをしていくつもりです。項目としては、基本姿勢、ステップ、ブロッキング、シュートストップ、ジャンプキャッチ、ダブルアクション、グローバルトレーニングなどです。
基本的に前半は社会人リーグがベースになるのでここでの戦いは我慢が必要ですが、後半に開催される大学リーグでは少しずつ形になってくると考えています。幸いにも監督が大学リーグを重視しているということでしたから」
――女子選手は男子選手とパワーやスピードが違うので状況判断も少し変わってくると思うのですが、どうなのでしょう?
野口「視察した感じだと、やはり単純に男子よりも筋力が少ないのでピッチで起こる現象が違います。監督の話だと、ループシュートのようなシュートが多いそうです。男子の試合だったらペナルティエリア付近でシュートを打ったらズドンという感じですが、女子は全力で足を振り切って蹴ってもほわんとした緩やかなシュートになったりするようです。
だから、そこは私たち男子をベースに指導しているGKコーチが『もっと前だろう』と思っているようなポジション取りでも女子の場合では違いますし、そのループシュートもどきに対応しないといけないので、考えを女子用に変換し直しているところです。レベルの低いチームほどそういったシュートが増えるでしょうから、それを含めた考え方、想定したトレーニングをしないといけません」
――シュートの重さや速度といった質が男子とは違うわけですね。
野口「反転して後ろに対応して止められるようなGKのほうがいいのかなと思っています。男子のように横に強烈に飛べるというよりは、後ろに体を運べて弾ける、または前に出て止められるGKのほうが女子の選手たちには対応できそうです。男子の感覚で前に出たら詰めた状態になるので上の選択肢はなくなりますが、女子だと上という選択肢もあるイメージです。男子だと7mくらいの距離でボール保持者と対峙して、その選手がトップスピードでドリブルした状態だったらループシュートは打てませんが、女子だと普通にそれが起こり得るんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 東北トレセンU-14が開催!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】富山/私立/富山第一 選手名鑑
- 悲劇を繰り返さないために――。インターハイベスト16の強豪・大阪学院大学高校の選手権予選棄権の真相
- 【ジュニアユース(女子) セレクション】セレッソ大阪堺ガールズ(大阪府)
- 【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】FCトッカーノ(東京都)














