10の選択肢をいかに8に減らせるか。確率論抜きではGKの未来はない【5月特集】
2019年05月29日
育成/環境5月は「GKの育成に向き合う」を特集テーマに、地域の現場を知る二人のGKコーチにインタビューしている。二人目は埼玉県内で10年以上GKスクールを運営し、現在100人近くが在籍する「Bande GK Academy」代表である野口桂佑さん。前回は「手で止めるスキルと立ち位置」「スクールでは完結しないから連携が必要」「フィールドのコーチもGK視点を持つべき」「GKにも振り返る時間を作ってあげることが大事」など、さまざまなヒントをもらった。第二弾の今回も引き続きGK育成のノウハウを聞いた。
【5月特集】GKの育成に向き合う
文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部
GKはゴールの可能性を潰す論理的思考が重要
――前回の続きですが、GKもフィールドもリアルにプレーすることで得られる経験値は非常に大きいです。
野口「例えば、センタリングシュートもGK自身がセンタリング役もシュート役も務めてみると、他のGKのプレーを見て『あれくらいなら取れるのか』『このへんだと飛び出しにくいのか』などを試しながら自分のプレーを振り返ることができます。だから、選手たちには『そういう考え方で練習を積み重ねることが大事だよ』と伝えています。
前回話をしたのは、クロスボールに対するポジショニングの取り方です。よく『ニアをやられるな』と言って、GKをニア側にポジション取りをさせているコーチを見かけます。でも、基本的にニアに来たシュートが止められるのであれば、ポジションの取り方としては必ずニアに立たなければならないというわけではないんです。なぜなら、それぞれの選手で守れる範囲が違いますから。そして、その範囲を確かめるときにコーチが少し誤解しているのは、自分がシュートを打ってしまうこと。やはりシュートは同年代の選手に打たせて守れる範囲を確認する必要があります。意外に子ども同士で確認すると、想像よりプレーエリアが広かったりします。そういうことを前提にポジション取りを覚えさせるといい位置取りをできるようになるんです」
――根本的な疑問です。一般的に原則として「ニアをやられるな」とよく言われていますが、その理由は何ですか?
野口「ゴールとボールが一番近い距離だからです」
――確率が一番高いからですか?
野口「ゴールの可能性が最も高いからです。ゴールまでの最短距離がニアだから当然ボールがそこまでにたどり着く時間が短いわけです。だから、GKとしてはそこへの対応を最優先順位として抑えながら、ほかへの対応を考えていかなければいけません。例えば、PKでなぜ真ん中に立つのかと同じです。真ん中が一番ボールとゴールの距離が近く、そこを抑えたうえで左右を守らないといけないからなんです」
――なるほど。ひとつずつ可能性を消しながらほかにシュートを打たれたときにどう対応するかを考えているわけですね。
野口「基本的に、コース1とコース2があったら、守る考え方として『50%-50%』にしないということです。『20%-70%』のほうが反応しやすいんです。20%の対処法がこうすればいいと分かっていたら、70%に集中しやすいでしょう。どっちつかずが最も守りにくいし、反応が遅れると思うんです」
――GKって確率論の部分がありますよね?
野口「そのとおりですね。『よーい、ドン!』でニアかファーかにシュートを打たれた場合、どちらが先にゴールに入るかと言えば、ニアです。遠いほうはボールがゴールに向かってくる時間がニアよりもかかるわけですから、対処法を判断する時間を作りやすいわけです。結局は確率論の部分もあります。
そういう考え方で、『自分だったらこのコースならこの確率で止められて、相手はこういう選手だからその確率がこれくらいになるだろう』ということはGK本人にしか想定できません。私たちGKコーチも一般論としては話ができますけど、それを緻密に落とし込んでいくのは本人たち次第です。
GKスクールはそこをサポートできる指導をしています。フィールドのコーチはよく『どこどこに立て』という言い方をしますが、『どこどこを守れ』と言いません。でも、いくつかのシュートコースがあって、それを状況として加味し確率論として考えていかないと、GKとしてはその先の議論に発展できません」
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?