イニエスタは「ヒジの使い方」がうまい! “小さくても勝てる”選手のカラダの使い方とは
2019年06月16日
フィジカル/メディカル前編と中編では、しなやかに身体を動かすための方法を伝えてきました。身体が小さくても、身体のしなりや腕の動きを使うことで、活躍している選手がたくさんいます。後編では、実際に身体の使い方が上手な選手を例に、理学療法士でスポーツトレーナーの樋口敦氏に、その具体的な特徴を教えていただきました。
『10代のための新しいトレーニング ヒグトレ 背中を柔らかく鍛えるとサッカーはうまくなる』より一部転載
著●樋口敦 構成●中村僚 写真●Getty Images
前編「力任せに蹴ってもボールは飛ばない。ケガをしにくい身体の使い方とは?」
中編「『ストレッチのやりすぎ』は危険。小さな身体でも当たり負けないのは『ムーブメント能力』が高いから」
身体をうまく扱う選手は?
百聞は一見にしかず。実際に自分の身体を上手に扱えている選手は誰なのでしょうか?
例えば、ドイツ人のレロイ・サネ(マンチェスター・シティ)は非常によい見本です。ドリブルのときには、背中にスイッチを入れて上半身を起こし、周囲を見渡せる視野を確保しながらニョキニョキと動いて、どこにでも移動できる体勢を作ります。
また、キックのときには上半身を大きくしならせて脚を振り上げ、インパクトの瞬間に息を吐き、蹴った後はしならせた全身を丸めています。こうしたフォームで蹴ることで、ボールに最大限の力を乗せているのです。
イングランド人のラヒーム・スターリング(マンチェスター・シティ)も同様です。プレースタイルこそ違いますが、サネと同じような動きでプレーしています。
しかし、これらの動きを意識して真似すればよいわけではありません。十分な可動域や筋力がないのに、彼らのような動きを無理に真似しても、プレーはよくならないばかりか、自分に合わない身体の使い方になって怪我のリスクも上がってしまいます。
大事なことは、本書のようなトレーニングに取り組むことで、自然とその動きが出るように仕上げていくことなのです。ここから選手の動きを解説していきます。上記のことを念頭に置いて見てみましょう。自分のプレーの動画や写真を撮影して比べて見るのも面白いかもしれません。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!