夏のスポーツ活動を再考する。議論すべき問題点は?
2019年07月10日
育成/環境
「月別にみた課外活動中の負傷事故」
(参考=日本スポーツ復興センター「課外指導における事故防止対策」)
部活動の負傷事故とデータの関係について
――実際、部活動の死亡事故は何月くらいが多いんですか?
内田「もしかしたらどこかに統計があるかもしれないんですけど、全競技の死亡事故事例っていうのは私もわからないんです。ただ、負傷事故については唯一データがあります。日本スポーツ復興センターが出しているんですが、月別の部活動の負傷事故っていうのを1回だけまとめたんです。それだと上半期4~9月と下半期10~3月では、上半期のほうが2倍の事故が起きています」
――学校部活なので、環境に慣れてないというのが原因の一つにあげられますよね。
内田「年度が変わるタイミングでもあります。やはり、学校の運動部は春から夏にかけて盛り上がりますからね。だから、新しいチームとかで盛り上がっているときに事故が起きやすいというのもあると思います。活動時間という面でも冬より長いですからね」
――確かに日照時間の問題とかもあります。
内田「でも、逆に国としての公的なデータはこれしかないんですよ。月別のデータは非常に大事だと思うんですけど、これしかありません」
――今回の特集は「夏のトレーニングを見つめる」がテーマですので、例えば日本体育協会が出しているパンフレットでは熱中症死亡事故も掲載されています。
内田「私もこのデータは使ったことはあります。でも、このデータは2011年までのものです。例えば、率でいえば、柔道とラグビーが突出して高いことになるんです。競技人口に対する割合を計算すると、ここでは一番多いことになっている『野球』はすごく低くなると思います。だから、これだけ見ると野球は非常に可哀想です。これは率まで出さなければいけないです」
――先生がおっしゃるとおり、競技人口(分母)の割合でいえば、柔道やラグビーのほうが率が高まるかもしれません。
内田「熱中症の死亡率もそうですが、柔道やラグビーは頭部や頸部の死亡率も高いですよね。だから、柔道やラグビーは正直かなりのリスクを抱えていると思います」
【学校リスクを研究している内田良准教授】
※7月特集・内田良准教授のインタビュー第2弾は7月17日に公開予定です
<プロフィール>
内田良(うちだ・りょう)
1975年、福井県福井市生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科の准教授。専門は教育社会学。学校管理下の組み体操や、柔道を含むスポーツ事故、いじめや不登校の教育課題、部活動顧問の負担など、子どもや教員の安全・安心について研究している。WEBサイト「学校リスク研究所」を運営。著書に『ブラック部活動』(東洋館出版社)などがある。twitter
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表、スペイン遠征に参加するメンバーを発表!2025.05.28
-
U-18日本代表メンバー発表!【UEFA Friendship Cup】2025.05.27
-
U-19女子日本代表メンバー発表!【SUD Ladies Cup 2025】2025.05.25
-
サッカー日本代表メンバー発表。初招集7人を含む大幅入れ替え【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.05.24
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセン女子U-14前期」参加メンバー発表!
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 1対1はサッカーじゃない!? 池上正コーチが語るトレーニングの在り方
- 東北トレセンU-13が開催!
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2016年度の参加メンバー768名を発表
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」