「親が変わらなければ子どもは変わらない」。花まる学習会代表・高濱氏が“保護者の育成”に力を入れる理由【サッカー外から学ぶ】
2019年08月01日
育成/環境花まる学習会代表・高濱正伸氏をお迎えした『サッカー外から学ぶ』連載も今回で最終回。最後に高濱氏が熱をもって語ってくれたのは“保護者の育成”についてだ。「親が変わらないと子どもたちも根本的に変わってくれません。どんなに自信をつけさせても、家で文句ばかり言われている子どもは全部元に戻ってしまう」この言葉に心当たりのあるサッカーコーチも多いのではないか。サッカーコーチは親とどう向き合うべきなのかを考えていく。
文●大塚一樹 写真●ジュニサカ編集部
サッカーコーチは親とどう向き合うべきか
高濱さんが“外の師匠”と表現するように、サッカーコーチは、学校の先生でもなく、もちろん親でもない。サッカーがサッカーという競技を越えて人生に役立つものだと表現したくても、保護者はサッカーコーチにそこまで求めていない。“子育て”にどこまで関与していいのか戸惑うコーチも多いだろう。コーチと保護者の問題は、サッカークラブで生じるトラブルの大半を占めると言っても過言ではない。
「教育も同じで、塾にもいろいろな塾があるわけですが、花まる学習会では親への教育に相当な力を入れています。これは私の一番得意とするところです。『親を教育』というと上から目線に聞こえますが、親が変わらないと子どもたちも根本的に変わってくれません。勉強でどんなに自信をつけさせても、家で文句ばかり言われている子どもは全部元に戻ってしまう」
親は子どもにどう接するべきかは、ある意味コントロール不能。しかし、“外の師匠”だからこそ立ち入れることもあるという。
「文句ばかり言う親、否定的なことばかり言う親、私もサッカーの例で聞いたことがあるんです。ものすごく熱心なお父さんが毎試合、試合が終わるたびに息子のところに行って、なんでこっちにパスしなかったんだとかずっと耳元で言っている。その子はそれがずっと嫌だったんだけれど、4年生のときにとうとう『お父さんは何も言わないでください』と言えた。そのときがちょうど10歳だったんですよね。そこからは親であっても、子どもの所有者じゃないということを強く意識しなければいけません」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例