鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~
2020年12月31日
U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020鹿島アントラーズノルテジュニアの初優勝で幕を閉じた「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020」。大会最終日を優勝チームのインタビューとともに振り返ります。
取材・写真●山本浩之
アントラーズノルテの初優勝で幕を閉じる
12月30日(水)、「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020」は、いよいよ準決勝、3位決定戦、そして決勝を残すだけとなりました。会場はJヴィレッジのスタジアムに移ります。
9時30分になって準決勝の第1試合が始まりました。鹿島アントラーズノルテジュニア(以下、アントラーズノルテ)とSOLTILO SELECT(以下、ソルティーロ)の顔合わせです。
前半4分にアントラーズノルテは、15番・正木裕翔(まさきひろと)くんのゴールで先制すると、20分にまたしても正木くんがコーナーキックからのボールをヘディングで合わせてゴールネットを揺らしました。対するソルティーロは後半の終了間際に5番・高嶋蒼和(たかしまあおと)くんのゴールで1点を返しましたが反撃はそこまで、アントラーズノルテが2-1でソルティーロを破り決勝進出を決めました。
続く準決勝の第2試合は、Wings (以下、ウィングス)とエコノメソッド選抜(以下、エコノメソッド)が対戦しました。序盤から優勢な試合運びを見せたウィングスは、9番・鈴木暖人(すずきはると)くんの先制弾を皮切りに、8番・千葉悠希(ちばゆうき)くんが4得点と大活躍。5-0でエコノメソッドを下し、決勝に駒を進めました。
準決勝の第2試合から降り始めた雨は、午後になっても降りやみませんでした。13時30分のソルティーロ対エコノメソッドによる3位決定戦は、そんな冷たい雨の中で行われ、ソルティーロが4対0で勝利し、第3位の成績を収めました。
さて、アントラーズノルテ対ウィングスの決勝戦は14時50分にキックオフの笛が吹かれました。両チームともに4-4-2をベースとしたフォーメーションです。試合は序盤からアントラーズノルテのペースで進みました。ピッチの幅を広く使うアントラーズノルテに対し、ウィングスはサイドから攻撃を仕かけます。
試合が動いたのは前半20分過ぎのことでした。アントラーズノルテは17番・庄司泰蔵(しょうじたいぞう)くんの蹴ったコーナーキックのボールを6番・斉藤健吾(さいとうけんご)くんが頭で合わせて先制点をものにしました。前半を1-0で終えたアントラーズノルテは、後半になると5分にゴール前の混戦から出たボールを斉藤くんが押し込み2-0とします。
ウィングスも8分にコーナーキックからアントラーズノルテのオウンゴールを誘発し1点差に迫りましたが、その2分後に、アントラーズノルテは15番・正木裕翔(まさきひろと)くんが得意のドリブルからゴールを決め、再び2点差としてウィングスの追撃を許しません。結局、試合はこのままタイムアップとなり、アントラーズノルテがワールドチャレンジで初の栄冠を獲得しました。
2得点を挙げた斉藤くんは「先制点はたいぞうさん(庄司くん)からいいボールがあがってきました。僕は触っただけなので、たいぞうさんのゴールといってもおかしくないです。2点目もラッキーゴールです。こぼれてきたボールに触ったら、ちゃんと決まったという感じです。今年は休校になってサッカーができなかった時期もあったけれど、最後にしっかりと決められました」と笑顔でゴールシーンを振り返ってくれました。
3点目のゴールを決めた正木くんは「決勝は僕がオウンゴールをしてしまったので、ゴールを決めて取り返そうと思っていました。持ち味のスピードを生かして相手をかわしてゴールまで行けたのでよかったです。ポジションはボランチというか中盤の真ん中みたいな感じです。大会MVPに選ばれたことは、まず嬉しいです!」とハキハキとした口調で答えてくれました。
そして、アントラーズノルテの橋野威監督にも話を伺いました。チームの戦いぶりについては前日の取材で聞いていたので、少し別のことを聞いてみました。それは「鹿島アントラーズの3つあるアカデミー(鹿島、つくば、ノルテ)間にライバル心はありますか?」ということです。橋野監督は、最後にこう答えてくれました。
「(ノルテの選手たちは)ものすごくライバル心をもっていると思います。ノルテのジュニアは立ち上げてから、まだそんなに年月が経っていないこともありますが、今まで、鹿島やつくばのジュニアより良い成績を収められたことは、あまりありません。この大会には鹿島とつくばは参加していませんが、大きな大会でノルテが結果を残せたのは初めてなので、今のノルテの選手たちだけではなく、これからノルテのジュニアやジュニアユースに入りたいと思っている子たちにとっても、『鹿島やつくばには負けていないんだよ!』って思ってもらえるような結果になったと思います」
こうしてアントラーズノルテの初優勝で「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020」は幕を閉じました。「サッカーを止めない」というスローガンで新型コロナウイルスと戦ってきた大会でもありました。今後、このウイルスとどのように付き合っていくのか、まだまだ先の見えない状況でありますが、今大会の4日間を取材して、楽しそうにサッカーをプレーする選手たち、サッカーや子どもたちについて熱く語ってくれた指導者の方々、応援したい気持ちをぐっとこらえて静かに見守る保護者のみなさん、そして熱意をもって大会を支えていた審判団や運営スタッフのみなさんに出会うことができました。そんな人々の姿を思い出すと、ジュニアサッカーの大会が、賑やかだった日々が懐かしくてたまらなくなります。そんな当たり前だったことが、かならず取り戻せることを信じて、そしてワーチャレが海外のチームを招致して行う本来のワールドチャレンジの姿を取り戻す日が来ることを心より願って、今回のワーチャレ取材日記を終えたいと思います。
4日間のご愛読ありがとうございました。
<関連リンク>
・U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東京オリンピック、サッカー競技(男女)グループステージ組み合せ決定!2021.04.21
-
「フットサル日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2021.04.20
-
U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!2021.04.17
-
福岡県西区の伊都エリアに進化系フットサル場がオープン!【PR】2021.04.16
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
育成年代の指導者ができる「子どもたちが“失敗できる環境”づくり」とは2021.04.23
-
「目先の勝利より、選手を“認める”指導の実践を」 何のためにスポーツをするのか2021.04.22
-
「なぜシュートするのか?そこに判断のプロセスはあるのか?」8人制が生んだゴールへの意識の変化とは2021.04.21
-
“3ピリオド制”がもたらす出場機会の創出と指導者への影響とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】2021.04.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- U-15日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバーを発表!
- “8人制or11人制”人数に捉われない不変的なサッカーの本質とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “3ピリオド制”がもたらす出場機会の創出と指導者への影響とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- 「フットサル日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「なぜシュートするのか?そこに判断のプロセスはあるのか?」8人制が生んだゴールへの意識の変化とは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?