“プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
2021年01月08日
戦術/スキル前回の記事『「あのパスミス」の原因は技術不足じゃない!? “サッカーの4大要素”を知る』では、サッカーの4大要素を説明した。今回は、様々なシチュエーションでどのプレーを選択するかを判断する際に必要になってくる“プレー原則”を、1月19日に発売となる『ジュニアサッカープレーヤータイプ別診断トレーニング』から一部抜粋して、シンプルな局面から紹介する。
文●シュタルフ悠紀
サッカー遊び方=プレー原則を覚えよう
ここから、いよいよサッカーの遊び方(プレー原則)を説明していこう。プレーの原則とは、自分の判断を助けるためのもので「こういう状況(局面)のときには何をすればいいのか?」というコツ(秘訣)のようなものになる。プレーの原則は試合の6つの局面別に分けられている。
コツだからといって「絶対にプレー原則にしたがってサッカーをしなさい!」ということではないよ。キミの判断で自由にプレーをすればいいんだ。
信号機のついた横断歩道を思い浮かべてみるといいかもしれない。 キミは反対側に渡りたいとき信号機を見て判断するよね。それはキミが「赤は止まれ」、「青は進め」ということを知っているからだ。信号機にしたがえば安全に横断歩道を渡ることができる。信号機は、“プレーの原則”のようにキミの判断を助けてくれるわけだ。
それでは、いつも信号機にしたがえばいいのかというと、そういうことにはならない。キミが青信号で横断歩道を渡ろうとしているときに、救急車のサイレンが聞こえてきたらどうする? サイレンの音が遠ければ急いで横断歩道を渡るかもしないし、すぐそばまで救急車が迫っていたら、渡らずに待っているのではないかな。「青は進め」だけれど、キミ自身が状況を見て判断したほうが、より良い結果を導びき出すことができるよね。
さあ、この本で紹介するプレーの原則は全部で25ある。えっ、そんなにたくさん覚えられるか心配だって? ひとつずつ説明していくから大丈夫だよ。いいかい、決してあきらめるんじゃないぞ。コツコツ身につけていこうぜ!!
ボールを持っているとき(攻撃)
【攻撃を組み立てるときのプレー原則】
原則① なるべく相手選手から離れた位置でパスを受ける
ONE POINT
組み立ての局面では、ミスがすぐ失点につながる。相手のプレッシャーから離れて、時間を生み出す工夫をしよう。
ONE POINT
攻撃を組み立てるときは、広いスペースを活用して選択肢を増やしたいところだ。パスを受ける前にまわりを確認し、前向きで受ける準備をする。自分が後ろ向きで受けた場合には、前向きの選手に、簡単にボールを預けることを意識しよう。
ONE POINT
攻撃の組み立ては前進が大切だ。斜めにパスコースを作れば相手の前に出られる。ボールを失っても斜めからのサポートで失点のリスクは減る。バックパスを受けるときもプレッシャーから逃げやすいよう斜めのパスコースを意識しよう。
ONE POINT
足下へのパスは相手のプレッシャーにつかまりやすいんだ。スペースを見つけて動きの中でパスを受けることを心がけよう。パスの出し手も味方の動きに合わせて、ていねいなパスを意識しよう。
ONE POINT
攻撃を組み立てるときは、ボールの周辺で数的有利な状況を作りたい。そのためには味方をマークしている相手選手を誘い出して引きつけておく。味方の選手をフリーにすることが大切なんだ。
つづきは『ジュニアサッカープレーヤータイプ別診断トレーニング』からご覧ください。
【商品名】ジュニアサッカープレーヤータイプ別診断トレーニング
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/1/19
【書籍紹介】
「自分で目標をたて、実行できるようになることは夢を叶えるための近道だ! 」
Q.自分で仕掛けるよりもパスを出すほうが好き
Q.小さい頃から外で遊ぶことが多かった
Q.試合のとき、ついボールを持ちすぎてしまう
Q.ボールを取られたら全力で取り返す
40の質問に答えて自分のタイプを導き出す!
自分のタイプを知り、目標を設定し、夢を叶えるために必要な練習を自分で考えることができるようになる。
自律心と想像力を養うサッカーノートです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.06.09
-
「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!2023.06.04
-
「2024年度 アメージングアカデミー 入校説明会・セレクション」全国4会場にて開催決定!2023.05.31
-
U-19日本代表、第49回Maurice REVELLO Tournamentに臨むメンバーを発表!2023.05.30
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「クロス対応では他のGKより特徴を出せる」浦和レッズGK鈴木彩艶はU-22日本代表で成長した姿を2023.06.09
-
「困難こそが最高の学校」才能を練磨する逆境とトレーニングの目標設定2023.06.08
-
無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは2023.06.05
-
「今起きている現象は偶然か。それを再現する方法を知っているか?」指導者に求められる言語化の力2023.03.13
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- バルサだけじゃない!!『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017』で輝いた7人の日本人選手たち/ジュニサカMIP
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは