8人制サッカーのゲームに導くメニュー/コートのオーガナイズ【トレーニングを計画する】
2021年04月28日
サッカー練習メニュー前回の記事では、8人制の導入によってシュートに至るまでに様々な判断を繰り返し行うことがより重要になってくることがわかりました。選手たちがプレーをしている中で自然に判断を繰り返すことが求められるトレーニングメニューを、現在発売中の『8人制サッカーの教科書』から一部抜粋して紹介します。
著●内藤清志 監修●日本ミニフットボール協会
8人制サッカーのゲームに導くメニュー
【ルール】
•指導者から配球してスタート
•1つ前のエリアには1人だけ進入できる
•守備は戻れない
•コーナーキックはなく、指導者からリスタート
•青チームが攻めて、黒チームのゴールラインを超えたら黒チームがゴールキックは行う。黒チームがビルドアップ
•黒チームがボールを奪い、指導者のいるラインを突破したら攻守交代
【狙い】
縦に段差がありエリアが分けられたトレーニング
•8人制は4人で幅を埋めることはほとんどない
→•スライドが間に合わない立ち位置、パスの質・トラップの質が求められる
【ポイント】
•目的は次のエリア(前方のエリアに進入すること)
→そのための方法(パス・ドリブルである)
•最初の立ち位置 水の流れる場所(頭のフライング)
→パスの質・トラップの質はどうか?
•未来から考えているか、過去を作っているか
•全体像で「相手にしない」「場所を変える」「エリアを飛ばす」ことを考えているか(鳥の眼)
つづきは『8人制サッカーの教科書』からご覧ください。
【商品名】8人制サッカーの教科書
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/04/20
【書籍紹介】
11人制で活躍する選手を育成するには、
指導者が“サッカーの本質”を理解することが重要だ。
ジュニア年代のサッカーコーチに必要な知識を網羅した
これまでになかった「8人制サッカーの教科書」が登場!
そもそも8人制サッカーとは何なのか?
11人制との違いは?
メリット・デメリットは?
U-12年代のサッカー指導者向け書籍の決定版!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?