安定したビルドアップを生む共通認識「パス3原則」とは
2021年05月26日
戦術/スキル安定して主導権を握るサッカーをするためには、共通認識を持ってボールを動かすことが重要になります。その際にプレーを選択する基準になる「パス3原則」を『勝利と育成を両立させる新時代のサッカーコーチングマニュアル』から一部抜粋して紹介します。
著●倉本和昌 写真●佐藤博之
※書籍からウェブ用に一部編集して掲載しています
受け手の三つの状況におけるプレーを明確化
私が4年間在籍していた大宮アルディージャでは、「パス3原則」と言われる共通認識があります。以前、アルディージャの監督を務めた故ピム・ファーベック氏が導入・指導したもので、この3原則をベースに質の高いサッカーを披露していました。ここの質が飛び抜けていなくても全員でボールを動かして、なかなか奪われないサッカーを展開していましたが、その秘密が「パス3原則」にあります。
アカデミーでも実践していけばよりよい選手が育つだろうということで、ときにさまざまな解釈が生まれることもありましたが、言語化・映像化を行うなどして、各カテゴリーで同じイメージを共有することができました。アルディージャのアカデミー強化に欠かせないメソッドになっていると言えるでしょう。
パス3原則は端的に言えば、
●安定してビルドアップで相手のFWラインを突破する
●意図的にゴールチャンスを作るために、相手のDFとMFの間で前向きの選手を作る
この二つが大きなテーマになっています。相手との位置関係からパスの受け手に生じる三つの状況に応じて、出し手・受け手のプレーをまとめています。ここでは、センターバックからサイドバックにパスを出す局面で三つの例の中から『原則1』をご紹介します。
原則1 受け手がフリーのとき
キーワード:ハードボール→ターン
「ハードボール」とは、スピードのある強いパスのことで、当時のアルディージャでも共通語になっていました。強いパスでないと、フリーの状況が無駄になってしまいます。日本人はパススピードが遅いので特に強調されていました。
日本のジュニア年代でもよくみられるのですが、この場面でセンターバックは右サイドバックの選手の「右足を狙おう」と指導されるケースが多いでしょう。すると、強く蹴ろうとすることで内側に巻いてしまい、右足より前方にずれるケースが増えてしまいます。もちろん、技術が高くて右足にピタリとつけられるケースもありますが、受け手も出してもフリーなのにミスになってしまうケースが少なくありません。
そのミスをなくすために、「サイドバックの選手の体の真ん中を狙う」ことを共通認識としていました。体の真ん中を狙えば、少しずれたとしても、受け手は対応できる可能性が高いからです。
受け手はできるだけ高い位置を取った状態で、ファーストタッチでしっかりと前を向く、”オープンコントロールする”ということです。蹴り足の小指付近にボールをコントロールできれば、ワンステップでどこにでも蹴ることができる状況が作れます。
残り2つの原則など、つづきは『勝利と育成を両立させる新時代のサッカーコーチングマニュアル』からご覧ください。
【商品名】勝利と育成を両立させる新時代のサッカーコーチングマニュアル
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/05/18
【書籍紹介】
コーチが学んで行動し続けることでチームははじめて強くなる
コーチの成長=チームの勝利
これまで、スポーツ界では、チームの「勝利」を目指すことと
選手を「育成」することは対比的な言葉として扱われてきました。
チームの勝利を優先しすぎたチームは、選手個々が成長する機会を失い、
育成を優先しすぎたチームは、勝敗から目をそらすことで、
スポーツの本質を見失っている、と言われてきました。
しかし、新しい時代を担うアスリートを育成しなければならない指導者は
チームの勝利という結果を得ながらも、チームの選手全員の「成長」に
目を向けることができなければ、新時代を生き残っていくのはむずかしいでしょう。
そこで“サッカーコーチのコーチ”でセミナー参加者は1500人を超える著者が
自身のスペインやJリーグのサッカークラブでの指導経験や
心理学、脳科学、組織マネジメント理論等をミックスさせた
メソッドをあますことなく公開しました。
サッカーコーチのコーチが綴るサッカーコーチのためのサッカー指導マニュアルです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
アーセナルキャンプが日本に再上陸!3年ぶりに横浜で8月に開催【PR】2022.06.26
-
「JFAストライカーキャンプ」参加メンバー発表!2022.06.24
-
「U-18日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2022.06.20
-
U-19フットサル日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2022.06.17
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】トータップ・シザーズスキップ・ビハインド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.21
-
【動画】イン・アウトロール【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.16
-
【動画】インサイド・アウトサイドロール・オーバー【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.14
-
【動画】ロールアップインサイド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.09
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- アーセナルキャンプが日本に再上陸!3年ぶりに横浜で8月に開催【PR】
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「JFAストライカーキャンプ」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- サッカー現場に潜む危険から守る!指導者&保護者のためのよくわかる熱中症対策
- 試合後、熱中症予防には何のフルーツがオススメ!? 果物の上手な活用法を知る