名手は「相手を遅くする」。サッカーにおけるセンスとは何か
2021年06月11日
育成/環境「センス」がある選手とは、どのような能力を備えた選手のことをいうのでしょうか。集団スポーツであるサッカーでは、相手との速度差が重要になってきます。駆け引きの質をどう客観的に評価していくのがいいのかを現在発売中の『8人制サッカーの教科書』から一部抜粋して紹介します。
文●内藤清志 写真●Getty Images
サッカーにおける「センス」とは何か
ここでは私が普段サッカーのどんなことを研究しているのかをお話します。私はサッカーの指導現場でよく使用される「センス」という言葉について、テクノロジーを用いて解明する研究を行っています。
サッカーの客観的評価といえば、チームにおいては「シュート数」や「ポゼッション率」が挙げられます。選手においては「走行距離」や「速度」で示すことが一般的です。しかし、私は、現場での指導経験から、サッカーなど混合型(フィールド内で両チームの選手が入り乱れる)の集団競技においては、相手との駆け引きが重要であり、数値のみで評価することは、現場にとって有用ではないのではないかと考えています。
なぜならサッカーでは、個人やグループによって生じる“相対的な速度差”が極めて重要だからです。ポルトガル代表のコーチングスタッフを務めたこともあるフリオ・ガルガンタ氏によれば、サッカーは「いつ速さを発揮するかが重要な競技である」と述べており、どれだけ速いかではなく「効率性・効果性が伴うプレーができるかどうかを取り上げるべきである」と主張しています。つまり、本書でも指摘しましたが、サッカーにおけるスピードというものの考え方を、自分(たち)を速くするというだけでなく、いかに“相手を速くさせないか”を考慮すべきだということです。
つまり私は「サッカーの名手と呼ばれる選手たちは“相手を遅くする”ことを体得している」と考え、それが「センス」と呼ばれる言葉の根源なのではないかという仮説を立てています。それをテクノロジー(本研究ではGPSを使用して数値を取得しました)を使って明らかにしたいというものです。
この研究の独自性は、サッカーにおいて、測定が容易である選手個人の体力的特性のみではなく、相手守備者との駆け引きや、事前の予測や情報量などが競技レベルの差となって現れることに着目し、その能力を客観的な数値として測定する方法の作成に着眼した点です。
選手を評価する際の指標として、相手選手への影響という視点は、重要性が明白ながら客観的な数値として示すことが困難であるという点から、あまり研究されていません。引き続き、研究を進めていき、サッカーの指導現場において「センス」という言葉で表現されるような駆け引きの質が客観的に評価され、その重要性を主張することができれば良いと考えています。
つづきは『8人制サッカーの教科書』からご覧ください。
【商品名】8人制サッカーの教科書
【発行】株式会社カンゼン
【発売日】2021/04/20
【書籍紹介】
11人制で活躍する選手を育成するには、
指導者が“サッカーの本質”を理解することが重要だ。
ジュニア年代のサッカーコーチに必要な知識を網羅した
これまでになかった「8人制サッカーの教科書」が登場!
そもそも8人制サッカーとは何なのか?
11人制との違いは?
メリット・デメリットは?
U-12年代のサッカー指導者向け書籍の決定版!
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【高円宮杯第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会】決勝レポート「FC東京U-15深川が逆転で日本一、6年ぶり2度目の優勝」
- 【ジュニアユース 体験練習会】VERDY S.S. AJUNT(東京都)
- 柏レイソルが後半の逆転劇で2年ぶりに全国行きの切符を獲得!!/第41回全日本少年サッカー大会 千葉県大会
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 子どもの”強い心”を育むために親が「できること」「してはいけないこと」