「ベルギーでは戦術的な動きを日本ほど教えない」。子どもたちの可能性を広げる、欧州の評価基準とは【インタビュー後編】

2021年11月12日

育成/環境
タグ: 

ベルギー1部リーグ所属のシント=トロイデンVV(STVV)が、12月25日から27日の3日間で福島県やJヴィレッジと共にU-14を対象としたトライアウト「Jヴィレッジチャレンジ powered by シント=トロイデンVV」を開催する。そこで今回はトライアウト当日に来日予定で、STVVのユース マネジング・ディレクター とフットボールストラテジー&ディベロップメント を務める髙野剛氏に、“トライアウト”に込める思いとベルギーの育成事情について聞いた。今回は後編。

【インタビュー前編】なぜベルギーは世界的なタレントを輩出できるのか? 国内トップクラスの育成組織に聞くシビアな環境

取材・文●舩木渉 写真●シント=トロイデンVV


「ベルギーでは戦術的な動きを日本ほど教えない」

――(前編で)ベルギーから「個」の特徴が際立った選手が数多く輩出されてくる理由が見えた気がします。指導者の労働時間が限られていることから始まり、それによって効率化された指導法が確立され、勝つための戦い方として「個」によりフォーカスして、極端に言えば目の前の1対1に全て勝つことを突き詰めていく。そして、強いチームを個々にバラすと、自立した個性の強い選手たちができあがっている、と。

 ベルギーでは細かい戦術的な動きやコンビネーション、連係・連動について日本で求められるレベルまで教えません。逆に連係・連動を重視してしまうと、チームメイトの動きに頼らざるをえず、次のプレーを探してしまうのです。いわゆる行き当たりばったりのサッカーの方が、逆に自分の力で打開しなければならない状況に追い込まれる。チームとしてどう問題を解消しようと力を入れないが故に、個で打開していくことが求められるわけです。

 1年のサイクルも非常に早いので、指導者にとってはいかに手持ちの戦力をまとめて最大限の出力を引き出せるかの勝負でもあって、手っ取り早いのが個の能力の重ね合わせで勝っていくことです。それが欧州の選手たちにとっては小さい頃から当たり前で、だからこそ「個の力」が伸びていくんです。

 バルセロナのように長年かけて積み上げてきた哲学に基づく明確なメソッドを用いて選手を育成できるのは、欧州全体でも2割くらいという印象です。イングランドの場合はサッカーの文化としての成熟度が他と違うので一概には言えませんが、残りの8割はベルギーのように、最終的には強い「個」が育つような環境だと思います。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク