「初心者コーチはまず何を学べばいいか」ドイツで指導歴21年の中野吉之伴に訊いた。「少年団でも街クラブでも関係なく…」
2022年05月23日
インタビュー日本サッカー協会(JFA)によると、第4種(U-12年代)の選手数は253,140人(2021年度)に上る。その大部分は各地域で活動する少年団や街クラブで、そのほとんどがボランティアコーチによって支えられている。中には、子どもがサッカーを始めたことで、指導経験のない保護者がコーチを始めるということも多い。
「指導者経験のない自分は何を教えればいいんだろう?」「指導について何から学べばいいのだろうか?」。そういった悩みを抱える初心者コーチは少なくない。
「経験がある、ないにかかわらず、指導者としてはみんな1年生スタート」
そう語るのは、2001年にドイツに渡り、現地で指導者を務めている中野吉之伴氏。ドイツサッカー協会公認A級ライセンスを取得し、オフシーズンには日本へ一時帰国してドイツで得た知見を還元している。
今回は中野氏に、初心者コーチはどのように、何から学べばいいのかを訊いた。
取材・文●加藤健一(ジュニサカ編集部) 写真提供●中野吉之伴
後編はこちらから

自分が把握できる練習形態をベースにして持っておく
――「突然、少年団のコーチをすることになった」初心者指導者はどのような指導から始めればいいんでしょうか?
「自分の見れる範囲で子どもたちがいる状況を作るというのが一番だと思っています。たとえば、指導者になりたての人が15人、20人を指導できるはずがないし、11対11の試合をコーチングできない」
「まずは、パッと見たときにどれくらいの人数だったら把握できるかを考えることがスタート。今はフニーニョという形を導入していて、3対3でゴール4つのゲーム形式を基本の形として持っています」
「子どもたちだけでできるというのがフニーニョの1つの特徴。もう1つは指導者が外から見たときに、3対3だったら誰がどこに動いて、誰が何をしているかというのが把握しやすいし、何かうまくいかないときにコミュニケーションも取りやすい。自分が把握できる練習形態をベースにして持っておくというのがいいと思います」
「メリットはあると思うんです。経験がないからこその」
――まずは目に届く範囲から始めるんですね。
「たとえば『どこに動いたらいいか』を指導者として勉強して、どこをアドバイスしようというのを考えて、実際にやってみたら反応がある子もいれば、ない子もいる。じゃあ反応してくれない子はどうすればいいんだろうというのをまた勉強する。そうすればステップが踏みやすくなると思う」
――少年団にはサッカーをプレーした経験のないコーチもいると思います。そういった人はまずどうすればいいでしょうか。
「指導者1人でチームを見るのではなく、何人かが現場に立って見ているのが望ましいなと思っています。指導しなくても、子どもたちの話し相手としてお父さん、お母さんが1人でもいいので手伝ってくれる形ができると、かなり変わってくると思う。経験者じゃないお父さんコーチが、(子どもたち)とどっちが先にうまくなるか競争しようみたいなのもできる」
「だからメリットはあると思うんです。経験がないからこその。サッカーだけじゃなく、そういう潤滑油になってくれる方がいると、チームの雰囲気は絶対に良くなると思うし、そういう人がいると自分の我が子だけを応援する親も減るんじゃないかな。サッカーって、子どもたちとコーチ陣と保護者とクラブが同じ方向を向いて戦えるときが雰囲気もいいし、力も発揮すると思う。少年団でも街クラブでも関係なく、そういった環境づくりやコミュニケーションが大事だなと思う」
後編はこちらから
【プロフィール】
中野吉之伴(なかの・きちのすけ)
サッカー育成指導者・サッカーライター。2001年にドイツに渡り、ドイツサッカー協会公認A級ライセンスを取得。サッカーライターとして活躍する傍ら、ドイツでも様々なカテゴリーの監督を歴任。オフシーズンには日本でも子ども向けのクリニックや保護者、指導者向け講演会を行う。著書に「サッカー年代別トレーニングの教科書」(カンゼン)「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」(ナツメ)がある。
中野吉之伴氏が運営するオンラインサロンはこちら
ドイツ公認A級きちコーチと学ぶ 子供達とサッカーに夢中になれる指導者ゼミ
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!














