「いいサッカー選手」は「自分の範囲」が広い。成長の可能性を狭めかねない既成概念とは?
2022年12月03日
育成/環境概念を取っ払うことから始めた
――ワーチャレではどうしていたんですか?
「まず、その概念を取っ払うことから始めました。子どもの考え方ありき、子どもができるものから考えるのが一番大切だなと。本当に危ないと思ったところを守る、取りたいと思ったところで取る。そういった感性を磨かなければ本当にいい人材は生まれないんじゃないかと思っています」
「でも、このエリアを担当しなさい、こうやってボールを受けなさいと教えられますよね。もちろん、それが向いている子もいると思うんですけど、可能性を狭めてしまうんじゃないかとも思います」
――ポジションはどう決めていったんですか?
「みんなが攻撃しやすいのは何かなと考えながらいろいろやっていく中で、真ん中にはあまり人がいない方がいいんじゃないかと思ったりもしたんですよ。丸とかクワガタみたいな並びとかもやってみました」
「試行錯誤する中で、ドリブルができて自分の範囲が広い子が2人いたので、周りが邪魔にならないように配置しました」
――選手の特徴をベースに、役割を与えていったんですね。
「そして、守れる範囲が広い子には、後ろを任せました。そうすると彼はいろんなことをできるようになって、彼自身の成長にもつながった」
「左利きでスピードはないけど気が利く子に左サイドを任せたら、うまく守ったりコースを消したり、ボランチみたいに真ん中に入って誰かのサポートをしたりできるようになった」
「右サイドの子は危ないシーンで足が出るんですよ。それが毎試合のようにあって面白いなと。1対1取られないし、どんどん前に出ていける。その5人が活躍できそうな形が決まり、チームとしての形ができてきましたね」
第3回は12月6日(火)に公開予定です!
<関連リンク>
・【第1回】マルバが求めるピッチでの「感覚」とは? サッカースクールが11人制で全国優勝できた理由
・U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022
・全試合日程・組み合わせ・会場一覧「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- ケガをしにくい“体の使い方”とは? 体重移動ではなく「重心移動」
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】