大人同士に生じた軋轢が子どもたちに影響を及ぼしては本末転倒だ【サッカー外から学ぶ】
2019年05月09日
育成/環境“はるか先を行く世界のサッカー”をお手本にしてきた日本のサッカー界では、他国に比べても多様なサッカー観が混在している。「ドリブルかパスか?」「個人技か組織か?」「ポジショナルプレーかカウンターか?」。“二者択一”がサッカーにそぐわないことはみなさんも重々承知のことと思うが、サッカー観の違いによる衝突や断絶は、今日もそこかしこで起きている。『具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ』、『「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する』の著書として知られるビジネスコンサルタントの細谷功さんは、こうした現象はサッカー界に限らず社会のあちこちで起きていて、「お互いに言葉を尽くしてもまったく何も変わらないもの」だと断言する。では、どうしたらいいのか? ヒントはやはり、「具体」と「抽象」の概念にあった。
【連載】「サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性」
文●大塚一樹 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部
意見の対立が起きるメカニズムとは?
ジュニアサッカーの現場では、コーチ間の意見が衝突することも珍しくない。お父さんコーチがメインの少年団では、学年によってやっているサッカー、指向するサッカーがまったく違うという話もよく聞く。また、同じチームほど直接被害はないが、長く取材をしていると、それぞれの指導者間の“サッカー観をめぐる断絶”という微妙な空気を感じることもある。
サッカーを愛するもの同士の、愛するがゆえの衝突や断絶……。根っこは同じはずなので、子どもたちのためにもないにこしたことはない。
そもそも意見の対立はなぜ起きるのか? 細谷さんは、主張の正しさや納得感とは別に、お互いの話す言葉自体の「抽象度の違い」が、意見の対立を生んでいると説明する。
「どの世界でも意見の対立は起きるんですよ。多くは軸の対立なんでしょうね。『時と場合による』と言ってしまえばそれまでなんですが、議論がかみ合わないのは抽象度のレベルに違いがあるからなんです」
一見対立する二つの意見は、意見が異なるために衝突しているのではなく、お互いがそれぞれ別の話を一方的にしているだけで、そもそもかみ合ってすらいない。
それぞれの主張を具体と抽象で読み解くことで、和解は無理でも、「なぜこうした違いが生まれているのか?」というメカニズムを理解できるようになると細谷さんは言う。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「特別に目立つこともなかった」幼少期。中島翔哉の”才能”が磨かれた原点とは
- 自分自身の将来に向き合う。アメリカでプレーする若きなでしこが下した「編入」という決断【1月特集】
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?