大人同士に生じた軋轢が子どもたちに影響を及ぼしては本末転倒だ【サッカー外から学ぶ】
2019年05月09日
育成/環境同じ日本語を話しているはずなのに、言葉が通じない理由
「プレーモデルとか“目指すサッカー”ばかり掲げて、具体的な指導方法を持たない指導者はダメ」
「ドリルばっかり教え込んで型にはめる指導は子どもをダメにする」
「サッカーはそもそも遊びなんだから、子どもたちが自由にやるのが一番いい」
さまざまな情報が流通するようになり、SNSの普及で情報の受け手が発信者になれるようになったいま、サッカーを巡る「価値観の違い」が以前より顕在化してきている。
「みなさん専門分野だけに、それぞれに深い考えがあるとは思いますが、『見ているところが違う』だけで、対立したり、反目したり、無視したりする必要がない場合がほとんどだと思います。たとえば勝利を優先させるのか、チームの“和”を大切にするのか。和を乱してまで勝ちに行くのか、それともチームの和を優先させるのかという二つの価値観があるとしたら、普通はどちらかが我慢するか、ケンカ別れになるかですよね? でも具体と抽象という視点で考えれば、『チームの和』は抽象度の高いレベルでのチームの様子をあらわしているのに、勝利は結果という目に見える極めて具体的なものであることに気がつきます。そもそも二つは比べるものではなく、比べなければお互いの主張を受け入れることができるはずなのです」
「チームの和を大切にした結果勝利につながった」
「勝利を重ねるごとにチームの和が熟成されていった」
たとえばサッカーの記事でこんなフレーズがあったとしてこの文章に矛盾を感じたり、違和感を覚えたりする人は少ないだろう。
世の中の意見の対立の多くは、具体と抽象の概念に立ち変えれば、そもそも対立する必要がなかったり、共通点を見出せたりすることの方が多いのだという。
メカニズムを理解すれば大きな違いがないのに、世の中には意見の対立が絶えないのはなぜか? 細谷さんによればそこには抽象度の高低が人によって変わってしまうことが問題だという。
「物事を抽象化する際に、人は『捨てる作業』をしています。その物事の特徴となることを抜き出し、それ以外を簡略化したり、捨てたりすることで抽象度を高めています。簡単に言えば、抽象化することは『枝葉を切り捨てて、幹を見ること』なのです」
厄介なのは、何を枝葉と見て、何を幹とするかが人によって違うということだ。
ドリブルを枝葉と見るか、それとも「俺たちのサッカー」を実現するための幹として伝えるのか、プレーモデルを幹として、それ以外をゴールに至るまでの目的とする人もいれば、ゴールを幹に据えて、そのほかはすべて手段とする人もいる。人間は多かれ少なかれ物事を抽象化して考えるので、自分の都合のいいところだけにクローズアップしがちだ。
こう考えると、“あの人”とサッカーの話がかみ合わない理由がおぼろげながら見えてきたのではないだろうか?
「基本的には言葉なんて伝わっていないと思った方がいい」
自分にとっての細部が相手にとっては根幹で、自分が幹としているものも、他人にとっては枝葉になり得る。これを理解しないまま言葉を交わしても、わかり合えないどころか誤解が誤解を生み、そもそも議論にすらならないと細谷さんは言う。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表。古橋亨梧が復帰し、川崎颯太らが初招集!2023.05.26
-
「International Dream Cup 2023 JAPAN」に参加するU-16日本代表メンバー発表!2023.05.26
-
「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!2023.05.19
-
「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!2023.05.12
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「International Dream Cup 2023 JAPAN」に参加するU-16日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- サッカー日本代表メンバー発表。古橋亨梧が復帰し、川崎颯太らが初招集!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 安定したビルドアップを生む共通認識「パス3原則」とは
- FCバルセロナキャンプのコーチがチェックするMVP選考基準とは?
- インサイドキックに使う「内転筋」を強化しよう!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- バランス力を体幹トレーニングで高める!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ