「相手を見てサッカーをする」という概念が失われていないか?

2019年05月13日

戦術/スキル

サッカーは基本的に11対11で勝敗を争うスポーツです。相手チームに勝利するには、相手チームよりも多く、相手チームのゴールネットを揺らさなければなりません。そして、相手のゴールを奪うためには、相手よりも優れたプレーをする必要があります。では、優れたプレーとは何なのでしょうか。鹿島アントラーズや日本代表などでプレーし、現在はサッカー解説者や指導者として活躍する岩政大樹氏は「サッカーにおいて〝正しい判断〞とは相手から決まる」と自身の著書で語っています。サッカーをプレーするうえで重要な「相手を見てサッカーをする」という概念を岩政氏の言葉から紐解きます。

著●岩政大樹 写真●Getty Images、ジュニサカ編集部

『FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする』より一部転載


2014japan

「自分たちのサッカー」という言葉の真実
 
 サッカーではしばしば言葉が一人歩きします。「自分たちのサッカー」という言葉はその好例でしょう。
 
「自分たちのサッカー」とは、言葉にすると〝自分たちがやるべきこと〞をやり通せた試合のことでしょうか。サッカーは相手がいるスポーツですから、本来その中には〝相手云々にかかわらず自分たちがやるべきこと〞もあれば、〝相手(あるいは試合の流れなど)によって変えるべきもの〞どちらもあります。
 
 それは当然のこと。どちらかではなく、どちらも、です。試合の目的は常に「勝つこと」ですから、どちらも組み合わせながら、勝つための方法を逆算して戦うのが〝サッカーをする〞ということだと思います。
 
 それなのに、ある時期日本では「自分たちのサッカー」から〝相手〞が存在しなくなったように感じました。「自分たちのサッカー」が〝相手云々にかかわらず自分たちがやるべきこと〞だけになり、〝相手(あるいは試合の流れなど)によって変えるべきもの〞が排除されたようでした。
 
 二つが二極化されて語られ、それを〝善か悪か〞で議論されているようにさえ見えました。そこには、国民性のようなものが影響しているところもあったと思いますが、それ以上に、日本サッカーにおいて、相手云々によって何が変わり、何が変わらないのか、が明確にされていないことが根底にある気がしました。
 
 だからでしょう、「自分たちのサッカー」の対極の言葉として、「マリーシア」とか「駆け引き」とか「相手を見てサッカーをする」とか、そんな言葉がよく聞かれます。日本人が苦手とすると言われている部分です。しかし、実際にはこれらの全てが対極に位置しているわけではなく、むしろほとんどは同じところにあります。
 
 「自分たちのサッカー」の中に「マリーシア」とか「駆け引き」などがあり、それは「相手を見てサッカーをする」ということですが、それらも含めたものが「自分たちのサッカー」で、対極には位置していません。
 
 それなのに、言葉が一人歩きすると面白いことが起きました。「自分たちのサッカー」という言葉にみんなが振り回されて、日本全体が「相手を見なくていい」とか「駆け引きは必要ない」などと言っているようにさえ感じました。
 

  

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク