興味と探求心を育む松井大輔の指導「個人戦術を身につけることができれば…」横浜FCスクール初指導で子どもたちに伝えたこと
2024年04月16日
育成/環境元サッカー日本代表で、昨季限りで現役を引退した松井大輔氏が12日、横浜FCサッカースクールでの初指導を行った。「対人強化コース」の体験会として、小学1、2年生、同3~6年生を対象とした2クラスが設けられ、松井氏はそれぞれのクラスを指導。松井氏の指導に密着し、指導後に話を訊いた。
取材・文●ジュニアサッカーを応援しよう!編集部
興味と探求心を育む松井大輔の指導
現役時代は日本屈指のドリブラーとして国内外や日本代表で活躍した松井氏は、「1年生から6年生までのこの時期はゴールデンエイジとも言われる年代で、ボールフィーリングを養うには一番大事なんです」と言う。体験会では松井氏自身が適宜デモンストレーションを行い、子どもたちはボールタッチを養うメニューを消化した。
4種(小学生年代)と言えど、年代によって接し方や言葉の使い方は異なる。「(集中が続かない)1、2年生は人の話を聞いていないので(笑)、できる限りボールを触りながら楽しさを感じてほしかった。『サッカーってこんなに楽しいんだ』『もっとうまくなりたい』と思えば興味が湧くし、子どもの探求心も生まれてくるので」と松井氏は考える。実際にピッチでは「いろんなところでボールを触ろう」「できなくてもいいからやってみよう」などと松井氏は子どもたちへ伝えていた。
一方で高学年への指導については「レギュラーになりたい、ドリブルがうまくなりたい、といった個人的な欲求が生まれるので、1人ひとりに合ったものをアドバイスできたらいい」と言う。「ボールを身体から離さないで」「周りを見ながらボールを触ろう」などと、具体的な言葉を織り交ぜながら声をかけていた。
松井氏は4月から横浜FCサッカースクールのコーチとして「対人強化」をテーマに指導する。指導者としてのキャリアを本格的にスタートさせた松井氏は「子どもの頃からドリブルなどの技術、専門的な個人戦術を身につけることができれば、日本サッカーのレベルも向上すると思う」と個の力の重要性を説いた。
【関連記事】
・「俺、プロだったけど下手になってる」松井大輔が痛感。横浜FCスクール初指導に密着、子どもたちへの指導の狙いとは
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-19日本女子代表メンバー発表!【AFC U20女子アジアカップタイ2026予選】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 判断は“頭”でするものではなく“感情”でするもの。元フットサル日本代表監督の言葉から紡ぐ「すべてを出し切る指導」の真意
- 「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2014】大会3日目結果(8/30)
- COPA PUMA TOREROS 2016 PRIMAVERA U11 本大会出場チームが決定!
- 1対1はサッカーじゃない!? 池上正コーチが語るトレーニングの在り方
- 東京Vの知将が語る日本人選手の特徴。スペイン人選手よりも優れている点とは?
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ