ゴールキーパーばかりやっていていいの?
2013年03月12日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はゴールキーパーが大好きな息子さんに対して、保護者の方が抱いたギモンについてです。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学4年生の保護者)
ゴールキーパーが大好きな息子ですが、他のポジションもしてみては? と思ってしまいます。小学生時代はいろんなポジションをしたほうがいいと聞きますが、息子はチームでもほとんど固定でキーパーです。コーチが息子の希望を聞いてくださってるので、試合も必ずキーパーで出ています。スクールにも通っていて、フィールドの練習をしているので、他のポジションもできると思うのですが、ボールを守るのが好きだと言って練習試合でもフィールドを走ることはありません。まだ小学生なのに、ここまでこだわって好きなポジションだけしていていいのかなぁ…と時々思います。キーパーをしているときは本当に嬉しそうです。だからと言ってスクールも楽しいので辞めることもないのですが…。本人に任せてこのままでいいでしょうか?
一番いいのは本人が
「他のポジションもやりたい」と言えること
コーチの立場で言わせていただくと、小学生時代は子どもが「ゴールキーパーをしたい!」と言ったとしても、ずっとキーパーをやるのは賛成できません。最終的に6年生でゴールキーパーになったとしても、フィールドでいろいろなポジションをやるべきだと思います。ですから、これは指導者の問題です。「ゴールキーパーに固定しないでください」と言いたいですね。
ただ、ご相談の文章を読んでいてひとつ気になったのは、親御さんが息子さんがゴールキーパーをするのを不満なのかな? と思えたことです。
オシムさんは「ゴールキーパーは特別なポジションではない。あくまでも選手の11分の1だ」と話していました。近代サッカーでは、足元の技術や判断力など要求されるものは非常に多いポジションで、11番目のフィールドプレーヤーともいわれます。ドイツなどでは、子どもたちが最も憧れるポジションはゴールキーパーです。
一番良いのは、子ども自身が「コーチ、僕はゴールキーパーも好きだけど、たまにはフィールドもやってみたいな」と言えることです。親としては「プレーの幅が広がるかもよ」くらいは言ってもいいですが、「コーチに言ってみたら?」とまでは誘導してはいけません。
親のポジションはあくまで応援団。「君がどんなポジションでも、お母さんは応援してるよ。一生懸命やっている姿を見るのが大好きだよ」と言ってあげられるといいですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表