サッカー選手は両目を理想的に使いこなすことが重要!? ドイツ代表も実践する“ライフキネティック理論”の具体的な手法とは?
2014年07月18日
コラムW杯で見事世界一に輝いたドイツ代表。ボールを支配し、状況に応じてカウンターに切り替える、その変幻自在のサッカーで重要なのは判断力と決断力です。その能力を高めるために取り入れられているのが“ライフキネティック理論”と呼ばれるトレーニングメソッドです。そこで前回に続き、ドイツの指導者である筆者=中野吉之伴が実際にこの理論を体験した内容をレポートします。
取材・文●中野吉之伴 写真●Getty Images
“両目を理想的に使いこなす”とは?
前回は「“ライフキネティック理論”とは何か?」というのを簡単に説明させてもらいました。今回は理論の一部分を掘り下げ、さらに詳細にご説明したいと思います。
みなさんは両目を正しく使えていますか?
自分が見ている世界はすべて正しく、そのままだと考えていますか?
ほとんどの人は見えている景色を疑うことなどしませんが、ライフキネティック社の創始者であるホルスト・ルッツは「実は、そうではない」と指摘します。
彼は男女様々なジャンルやカテゴリーの、トップアスリートからホビーキッカーまで2000人を対象にテストを行ったそうです。その結果から「両方の目を理想的に使いこなせている人は一人もいなかった」と判断しています。
人にはそれぞれ“利き目”があり、物を3次元で捉えるため、反対の目がサポートをしているそうです。そうして、目による情報が最適に処理されることで目の前に広がるものを“理想的に”見ることができるそうなのですが、どうしても情報処理のスピードに偏りができてしまい、ずれが生じてしまうと。
ルッツによると、「視野とは目で見える範囲」のことではなく、「一瞬で目が拾ってきた情報を脳が把握し、処理しきれる情報量」のことを指すそうです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- 2016Jリーグ アカデミープレーヤー(U-13)トレーニングキャンプ 参加メンバー発表!国際コミュニケーションスキルを学ぶプログラムも初実施
- 東海スポーツが6年ぶり3回目の愛知県王者の座を獲得!!/第40回全日本少年サッカー大会 愛知県大会