子どもたちの考えを否定するのはNG。選手の言葉を引き出す方法とは?
2014年12月22日
メンタル/教育「選手のクリエイティブ性を育てるには、あまり多くのことを教えない方が良い」ということはわかっているのにどうしてもコーチングしすぎてしまう。そんなジレンマに悩む指導者の方も多いのではないだろうか。そこで今回も、選手が自主的に取り組むボトムアップ指導の先駆者で、先日発売となった『ボトムアップ式指導でチーム力を伸ばす魔法のサッカーコーチング実践編【DVD付】』の著者・畑喜美夫氏の言葉に耳を傾けてみます。
『ボトムアップ式指導でチーム力を伸ばす魔法のサッカーコーチング実践編【DVD付】』より一部転載
子どもたち自身に課題を発見させることが大切
たとえば何かうまくいかなかったことが発生したとします。それを子どもたちがどう考えていることを聞くため、「なんでそうなったの?」と質問します。まずは選手に「問う」ことから始めてみましょう。
その際「こうだろ」という答えを示すのではなく、どう考えていたのか、自分の言葉で答えさせます。
たとえば、「もっと、早くパスしとけばよかったじゃないか。なんで?」と答えを示しながらの問いかけはしないようにします。これでは、子どもたちが自分で考えません。子どもたち自身に課題を発見させることが大切です。
次に子どもたちの考えを否定はせず、「そうか。だったら、どうしたらいいの?」とまた問いかけます。これは、課題の改善を考えさせる質問です。
まず、子どもたちに自分で課題を発見させる能力と課題を改善させる能力をつけていかなければ、ゲームの中で判断して行動することができません。これは、サッカーに限らず、どのスポーツでも、また社会に出ても必要な能力です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 縦割りの練習、危なくない?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 一人ひとりを見ること。Jクラブの育成組織と渡り合うFC多摩から学ぶ個の育成術
- 【第41回全日本少年サッカー大会 】富山県大会結果