昨年全国3位のともぞうSCが3年連続で栃木県代表の座をつかむ!
2016年07月12日
バーモントカップ第26回全日本少年フットサル大会昨年全国3位のともぞうSCが3年連続で栃木県代表の座をつかむ!
7月10日(日)、大田原市県北体育館にて「バーモントカップ 第26回全日本少年フットサル大会 栃木県大会」の決勝(10分ハーフ)が行われた。
文・写真●吉村洋人(ジュニサカ編集部)
最終日は3チームずつ2組に分かれて準決勝リーグが行われ、決勝に勝ち進んだのは、昨年全国3位に輝いたともぞうSC(以下、ともぞう)と、国本ジュニアサッカークラブ(以下、国本)との対戦になった。
ともに2-2(攻撃的2人、守備的2人)のボックス型システムをを採用する両チームであったが、試合序盤からペースをつかんだのは、この大会の3連覇を目指すともぞうであった。
前線の11番・藤田颯斗くんと9番・阿部永くんへボールをつなぎ、国本ゴールへと迫っていく。しかし、「相手のGKがうまいのでそこをどう打ち崩せるかがカギだった」とともぞう・長谷川具三監督が警戒していたとおり、国本のゴレイロ・阿久津仰祐くんが何度もファインセーブを見せる。
しかし、前半4分。右サイドで得たコーナーキックを藤田くんが素早いリスタートで一瞬のゆるみをつき、ゴール前の空いたスペースへボールを流すと、そのボールを阿部くんがそのままダイレクトで決めて、ともぞうが待望の先制点をあげる。
さらにその約30秒後には、左サイドでボールを持った阿部くんが、相手マークをかわして、中央へボールを配給すると、そこに藤田くんがあわせて追加点を奪う。
一方、2点のビハインドを背負った国本も、決してあきらめることなく、ともぞうゴールへと攻勢を仕掛けていく。そして、前半5分、右サイドから4番・田﨑政寿くんの折り返しを、チームのエース10番・上野大地くんが決めて1点差に詰め寄る。その3分後には、今度は田﨑くんがゴールを決めて、試合を振り出しに戻す。
同点に追いつかれても前回チャンピオンのともぞうは、決してあわてることなく、自分たちのフットサルを続け、前半終了1分半前と残り40秒に阿部くんの連続ゴールで、ともぞうが前半を2点のリードで折り返した。
後半に入っても、互いに譲らず好ゲームが展開され、後半1分には国本9番の・石川大稀くんがキックインからのボールを豪快に決め、1点を取り返す。
それでも昨年全国3位の経験値を誇るともぞうがやはり1枚上手だった。「確かに相手のほうがパワーはありましたが、うちのチームは落ちついて自分たちのフットサルができた」と長谷川監督が語るように、攻守ともにバランスを崩すことなく、素早い判断力とスペースをうまく使った攻撃で試合の主導権を握り続けた。
その後は、ともぞうのゴールラッシュ。この試合2点目となる藤田くんのゴールを皮切りに、途中出場の菅俣直希くんや、北村朔也くんのゴールなどで一気に国本を突き放した。最終的に10-3のスコアで勝利したともぞうが県大会3連覇を果たした。
この日チーム最高の4得点をあげる活躍を見せた藤田くんは、昨年の全国大会でも全試合先発出場した選手。この1年でどんなことを目標にしてきたかを聞いてみると、「決められるところでゴールをしっかり決めるようになったかな」とエースとしての成長を感じとられた。
また素早い出足と粘りのあるディフェンスで相手エースを封じる活躍が光ったキャプテンの岩崎隼星くんは、「(前線の選手が)ゴールをしっかり決めてくれたことで後ろも安心して守れた」と、チームメイトのがんばりを称えた。
長谷川監督はじめ、ともぞうの選手たちの目標は、昨年を上回る「全国優勝」。その目標を掲げて8月に行われる全国大会に臨む。
■優勝 ともぞうSC・長谷川具三監督 コメント
昨年の全国3位という結果を超えるつもりで、この1ヶ月間、(週3回)フットサルのトレーニングをしてきました。栃木県は、まだまだ単にボーンと蹴るようなチームも多く、本来のフットサルに取り組んでいるチームがほとんど少ないのが現状です。やはり全国で経験して感じたのは、子どもたちの技術を伸ばしたり、生かしたりするできる利点がフットサルにはあります。こういった結果が少しでも見本にもなり、栃木県全体の底上げにつながってほしいですね。今年は昨年のようなドリブラータイプの選手はいませんが、持ち前のチームワークで、全国優勝を目指したいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- ひとつの時代の築いたドルトムントとクロップ。クロップが実践していたサッカーを動画で振り返る!
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- ケガをしにくい“体の使い方”とは? 体重移動ではなく「重心移動」
- 予測不能な攻撃を生み出すDFラインからの組み立て。CBに求められるパス意識とは