リフティングの指導はどうしたらよいか?
2012年04月24日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「リフティングの指導はどうしたらよいか?」です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学3年生コーチ)
小学3年生のコーチをしています。ジュニアの年代では、ドリブルや判断力など個の技術を大切に考えて指導しています。その練習のひとつに、リフティングも左右の足インステップでできるとかの基本部分は教えています。しかし、私はサッカー経験がありますがそれほどリフティングがうまかったわけではありません(笑)。池上さんはリフティングを教えるとき、どんなことに気をつけて指導していますか?
リフティングがうまくなると、
サッカーは下手になるかもしれません
リフティングの指導法を尋ねられているのに、申し訳ありませんが、私はひとりで黙々と何百回もこなすリフティングは必要ないと考えています。京都サンガF.C.GMの祖母井秀隆さんによると、「1960年代のW杯で優勝したドイツ代表のメンバーの中には、リフティングが3回しかできなかった選手もいた」とのことです。
実はこの春、京都サンガの機関誌に掲載中の私の連載のテーマは「リフティングがうまくなると、サッカーは下手になるかも」というものでした。
その理由は、ひとりでずっと1個のボールを注視してリフティングをするという動作を繰り返す時間のなかでは、「周りを見る」ということを覚えません。「リフティングがうまくなると、サッカーは下手になる」は多少大げさかもしれませんが、根拠がないわけではないのです。
練習の時間はある程度決まっています。1,000回行うと10数分ほどかかるでしょうか。練習時間内にひとりぼっちでリフティングをさせるなら、その時間にミニゲームをやった方がはるかに上達すると私は考えます。
練習の中でどうしてもリフティングをやりたいのなら、2人組でボールを交換する、3人組でやるなどボールだけでなく「人」を見るトレーニングを入れてはいかがでしょうか。2人組なら最初は静止して、次に動きながらなど、いろいろバリエーションは生まれてくるはずです。ボールコントロール力を養うトレーニングとしてなら、2人組、3人組で最初はワンバウンドで、次にボールを落とさないパス交換を練習してみてください。
そんな話をすると「でも、リフティングをすると集中力がつきませんか」と言う方がいらっしゃいますが、サッカーの集中力は、ずっと1個のボールを見続けるものとはかなり異なります。フィールド全体を見ながら刻一刻と変わる状況の中で、自分がどう動くかボールをどう動かすかに集中しなくてはなりません。リフティングでは、サッカーに必要な集中力は養えないというのが私の持論です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!