子どもにルールを教えるには?
2012年07月31日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みはサッカーのルールの教え方についてのご相談です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学2年生の保護者)
現在、ボランティアで小学2年生の担当コーチをしています。チームは、基本的に、子どもたちにサッカーを楽しんでもらう指導方針で、ミニゲームを中心とした練習をくり返しています。もちろん、まだまだ団子サッカーなのですが、なかには、ルールを知らず、後ろから思い切り削ってボールを奪いに行く子がいます。そういった子には、「後ろから削るのはファールになるよ、ちゃんとサッカーにはルールがあるからね」と注意をしますが、なかなか言うことを聞いてくれません。
子どもたちにはサッカーを楽しむうえで、反則などのルールも知ってもらいと思いますが、まだまだ小学2年生だと、そういったことは教えない方がいいのでしょうか。例えば、公式試合が増えてくる小学4年生ぐらいから教えるのがいいでしょう。あと、もしルールを子どもたちに教えるときの工夫があれば、教えてもらえるとありがたいです。
「足を蹴ってはダメ!」と禁止する言葉ではなく、
「ボールを蹴ろう!」という具体的な声がけを
「足を蹴っちゃダメ!」と子どもに言わないこと。私がよくやる指導法は、ミニゲームなどに一緒に入って、以下のように子どもに声がけをします。
「蹴るのはボールですよ!」「よく見て! よく見てボールを蹴ろうね」そう言いながら、私がボールを蹴ると、子どもたちはボールを蹴ることに集中し始めます。すぐに大きな変化は起きなくても、徐々にボールを蹴るようになります。
2年生くらいでは、相手の足を蹴り始めると、もう止まらなくなります。とにかく「何かを蹴りたい」という衝動を止められないのです。注意しても「僕も足を蹴られたから」とか「あの子も蹴ってる」などと言い始めますね。
ですので、ここは「ルールはこうだから」と言った理論ではなく、実際にボールを蹴ることでトレーニングしていきましょう。それも、冒頭で説明したように「足はダメ!」といった何かを禁止する否定的な言い方ではなく、「ボールを蹴りましょう」という呼びかけです。これはダメ、ではなく、どうすればいいかを短い言葉を何度も言い続けることで、注意を促します。
また、このときに気をつけなくてはいけないのは、バンバン蹴ってしまう子に対して、とりたてて目くじらを立てないこと。「足を蹴っちゃダメって言っただろう!」とか「ケガさせたらどうするんだ!」などと低学年の子に対して、怒鳴っているコーチの方をよくお見かけします。
大人が見せる感情的な態度や、言葉で子どもを動かそうとしてはいけません。サッカーの認知度や理解度は、すべてトレーニングで解決していきましょう。要するに、よくいわれる「体で覚える」ということです。焦らず少しずつ取り組んでいけば、バックチャージなど他のルールも少しずつ理解していきます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!