体力が無いから歩くのだと指摘されて
2012年12月25日
育成を考える池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは体力づくりについてのご相談です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学3年生の保護者)
うちの息子はFWをやっているのですが、敵ボールになると「歩いていないで速く戻ってボールを取りに行け」とコーチに言われることがあります。しかし、ルーズボールに対してはダッシュでボールを奪いゴールを決めることが多いです。子どもなりに緩急つけてサッカーしているように見えます。コーチは全員に対して「体力が無いから歩くことが多いんだ」と言うことがあるのですが、走りこみや、マラソンをして体力づくりをしたほうがよいのでしょうか?
スタミナに問題があるわけではありません
場面ごとに勝ち負けが出てくる対人練習を増やすべき
敵相手ボールになると「歩いていないで速く戻ってボールを取りに行け」とコーチに言われる、とありますが、これは全員があまり守備をしていない状態のようです。選手が守備をしないというのは、体力や精神論よりもトレーニングに問題があるような気がします。対面パスやコーンドリブルなどのようなクローズドスキルばかりをやっていませんか? 対人練習をしていれば、守備の意識は高くなります。何より、練習の中でも勝ちたいので、ボールを取られたら奪い返しにいくはずです。
そもそも試合中、場面場面の競り合いで相手にすべて勝つことはできません。私がジェフ時代に一緒に仕事をしたブラジル人コーチのジョゼが、ブラジルのことわざみたいなものを教えてくれました。それは「人は一生勝ち続けることはできない」というものです。よくサッカーの現場で引用される言葉だそうで、勝ったり負けたりを繰り返すのがサッカー(スポーツ)という意味だそうです。一方で日本人は、負けてはダメ、勝ち続けなければダメ、という考え方が根強いようです。そのため、「体力が無いから歩くんだ」といった指摘も出てくるのでしょう。
小学生年代で、走り込みやマラソンなど必要ありません。そんな時間があるのなら、サッカーボールを使った遊びをしたり、質の高いサッカーを観るほうが上達につながります。なにより、どの世代でもトレーニングをやり過ぎると体に良くありません。練習は時間や量ではなく「質」を高めることを目指してほしいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
JFAエリートプログラムU-14、UAE・オランダ遠征に参加するメンバー発表!2018.04.23
-
”ディフェンスを一瞬で置き去りにする”サッカー選手のためのアジリティトレーニング!! 【PR】2018.04.20
-
JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動2018.04.20
-
2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!2018.04.19
セレクション
-
【ユース セレクション】大宮アルディージャ(埼玉県)2018.04.23
-
【ユース セレクション】FC東京 U-18(東京都)2018.04.19
-
【ジュニアユース 体験練習会・セレクション】ZION FOOTBALL CLUB(東京都)2018.04.18
-
【ジュニア 選手募集】エスコリーニャFC(神奈川県)2018.04.16
コラム
-
「サッカー進路」に悩む子へのサポート法。 子どもの思いを引き出す言葉掛けとは?2018.04.23
-
新年度だからこそ改めて考えたい「目標設定」。サッカーの上達だけが目的ではない2018.04.22
-
「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方2018.04.21
-
右足で運ぶと見せかけてDFの逆を突く!! 試合で使える「南米流フェイント」を極めよう2018.04.20
大会情報
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】青森県大会結果2018.04.18
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/東日本】大会結果2018.04.13
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 Jクラブ予選/北日本】大会結果2018.04.12
-
【バーモントカップ 第28回全日本U-12フットサル選手権大会】長野県大会結果2018.04.12
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『DREAM CUP サマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 2018エリートプログラムU-13 トレーニングキャンプ参加メンバー発表!!
- JFAエリートプログラムで新たな試み! 9月以降に生まれた選手のみで東西に分かれて活動
- 「ドリブル突破禁止」は子どもの羽を切り落とす。バルサ流10歳までの育成哲学とは
- 「子どもは”1つのきっかけ”で劇的に変化する」。滝川第二高校の元監督が説く、選手の育て方
- ボールを持つ選手=主役ではなく、保持者外=主役の価値観がジュニア年代の指導に必要不可欠である【4月特集】
- JFAエリートプログラムU-14、UAE・オランダ遠征に参加するメンバー発表!
- Jクラブから推薦された66名が選出!!『2018 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14)トレーニングキャンプ』参加メンバー発表
- 「サッカー進路」に悩む子へのサポート法。 子どもの思いを引き出す言葉掛けとは?
- 右足で運ぶと見せかけてDFの逆を突く!! 試合で使える「南米流フェイント」を極めよう
- 子どもが楽しむために親も楽しむ。少年団だからこそできるチーム運営とは【PR】