サッカーで最も大切な『認知・判断・実行』の磨き方。JFAユース育成ダイレクターはどう考える?

2016年12月08日

コラム

TOKYO, JAPAN - NOVEMBER 20:  (EDITORIAL USE ONLY) Takefusa Kubo of FC Tokyo U-23 in action during the J.League third division match between FC Tokyo U-23 and Cerezo Osaka U-23 at Yumenoshima Stadium on November 20, 2016 in Tokyo, Japan.  (Photo by Etsuo Hara/Getty Images)

久保建英選手が持つ“プレーの軸”

――今のお話を聞いて思うのは、久保建英選手(FC東京U- 18)です。姿勢がとてもいい、と言われる久保選手ですが、彼が周りを良く見えているのは足下の技術に自信があるからではないでしょうか。

須藤 そういうことだと思います。小さい頃からボールをたくさん扱っていると、自分のプレーの軸ができていきます。テクニックがある子どもは周りを見ながら、同時に、いざボールを扱うときの姿勢がちゃんとできている。それが「軸ができている」ということ。目線が上がっていない選手に対しても、指導者から常に「今どこを見ていた?」「あそこは見えていた?」といった声がけが繰り返されていれば、自然と「見る」「認知」することの重要さが子どもにもわかってきます。

――「認知」に通ずる“視野を確保する”ということに絡んだ話ですが、日本のジュニア年代ではドリブルに特化した指導をするクラブもあり、たとえドリブルが得意でも、ボールを持っているときの視野が狭く、ドリブル以外の選択肢が持てずに苦しむ選手がいます。

須藤 ドリブラーは必要だし、ドリブルができないよりできたほうがいいと思います。ただ、「ドリブル」という言葉を使うときに、必ず「ゴールに向かっていく突破のための」ドリブルという捉え方をされることは多いです。メッシは突破するためだけのドリブルをしていません。相手のバランスを崩しておいてパスをするとか、味方のサポートを待つためにドリブルをしてタメを作るとか、ドリブルにもプレーの「判断」の要素がある。それを子どもに意識させながら練習させることがとても大事です。

(続きは『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.43』をご覧ください)


jrs43
【商品名】ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.43
【発行】株式会社カンゼン
2016年12月6日発売予定
A5判/並製/176ページ

◆特集1 12歳までに伸ばすスキル
◆特集2 カラダづくりに必要な栄養学 「食」でサッカーがうまくなる
◆【付録DVD】
ガンバ大阪・アデミウソン先生のドリブルテクニック術 他


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク