チーム動画紹介第21回「宇津木サッカークラブ」
2007年07月16日
未分類今回お邪魔したのは、東京都八王子市で宇津木台小学校を本拠地に活動している宇津木サッカークラブ(以下宇津木SC)。会長兼学年ヘッドコーチである渡辺潔さんにお話をお伺いしました。
会長の渡辺潔さん
「宇津木SC」ってどんなクラブ?
宇津木SCの基本方針は、地域根ざして中学生・高校生・大人になってもサッカーを楽しめる人を育てることです。宇津木SCでは20年間以上変わらずに今でもこの方針を引き継いでいっています。
ここを卒業し、横浜F・マリノスやFC東京のユースに入る子もいますが、うちのクラブは上を目指す子も、そうでない子も別け隔てなく全員サッカーを楽しみ、楽しめる技術をつけることを目指し保護者・コーチが協力してクラブ運営しているクラブです。
最近の悩み
悩みはグランドの確保ですね。宇津木台小学校グランドの使用は宇津木SCだけでなく、野球やソフトボールなど他の競技も使用するのでグランドが使用できない場合も多々あります。そこで、宇津木SCでは、練習 試合を頻繁に組んでいます。1~4年生は年100試合、5・6年ともなると年150試合を行っています。
試合のために埼玉県、山梨県に出向くこともあります。そのため、遠征での保護者への金銭面での負担になっていることも悩みです。
チーム作りで大切なこと
人には個人差というものがありますし、比べてしまえば、サッカーが上手な子、逆に上手にできない子がいると思います。だからといって、練習中でも試合中でも、上手な子が上手にできない子に対して苛立って怒るのではなく、相手が改善するためには、一体どうしたらいいのか?といったことを子供達が考え、相手に意見を出すことを大切にしています。ですから、宇津木SCでは上手な子がそうでない子に対してどうすれば上手になるかを教えさせ、引っ張っていくように指導しています。
また、上手にできない子も、自信さえ付けば成長していくと考えています。ですから、上手にできない子も試合で活躍し、そこから成長できるように、練習方法、試合のメンバー、ポジションなどを各学年コーチが創意工夫して、全員がサッカーを楽しめるようなチームを作りをすることをいつも念頭において指導しています。
編集部コメント
今回、宇津木SCさんにお邪魔して感じたことは、コーチの皆さんがとても練習メニューを工夫していることです。ドリブルの練習中も顔を上げて周りを見ることを習慣付けるためにドリブル中に正面の人とジャンケンをしたり、用具を購入して新たにラダートレーニングを積極的を行っていたりと見ていて随所に工夫が見られました。そして、ドリブル練習では、子供たちの表情にも笑顔が見られ、楽しみながら技術を習得できる練習方法になっていて、ラダートーレーニングは少しきつそうでしたが、コーチが近くで「上手いぞ、いいぞ」、「頑張れ!もう少し」などずっと声を掛け、それで最後まで子供たちもそれに答えるように頑張っていました。
コーチの練習への工夫がたくさんの子供たちの笑顔や頑張りを生み、子供たちがサッカーを生涯やろうと思うきっかけになって欲しいと願います。創造性あふれる練習メニューが印象的な宇津木サッカークラブさんでした。
(ジュニサカ編集部)
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?