チーム動画紹介第25回「落合サッカークラブ」
2007年08月16日
未分類今回お邪魔したのは東京都多摩市にある落合サッカークラブ。副代表の畑澤さんとコーチの竹田さんにお話を伺いました。
写真向かって左が畑澤さん、右が竹田さん
「ウチのチームはこんなクラブです
昨年、創部30周年を迎えた、多摩市で活動するジュニア年代を中心としたサッカークラブです。テクニックを重視としたチームで、近年は、卒部生がヴェルディジュニアユースとして活躍するなど、飛躍を続けるチームです。
チームの悩み
クラブの創部時期は、「多摩ニュータウン」の都市計画が進められ、人口が急速に増加しました。そして、子供たちの人口も増えて、チームのメンバーが多いときは300名に昇るまでの発展をしてきましたが、ここ最近は、人口が減少傾向にあり、多摩市全体の子供たちの数も減っていることが現実ですね。
一時期は、総メンバーが70人を切ることもあり大変でしたが、なんとか持ち直しつつあります。今のチームも6年生は9人しかいませんが、それより学年の下の部員数は11人以上います。少しホッとしたところです。
夏合宿の大切さ
あの数日間で、辛いことも楽しいことも1つに凝縮されて経験することができるのが、夏合宿の良いところですね。また、食事とかを自分でやらせることが、自立心を向上させることにつながると思います。
合宿所の食事がバイキング形式になってるのですが、食事の前に「この食べ物にはこんな栄養素がある」とひとつひとつ説明する講義を設けています。そう言われても、子供は自分が食べたいものを食べたいと思うかもしれませんが、驚くことに、きちんとその講義のメモをとり、きちんとした食事をとってくれるんですよ。こういった機会があるのも、合宿の重要なところではないでしょうか。
編集部コメント
テクニックを重視とした練習を行う落合SCさん。「うちのチームの子たちはキックができないですから…」と、冗談交じりで話すコーチ陣。しかし、練習メニューでは掲載しませんでしたが、リフティングの練習も行っていて、インステップ、インサイド、アウトサイドを使って、ものの見事にリフティングを披露していました。その光景から、たとえキックの練習をほとんどしていなくても、正確なボールタッチを教えているので、ボールを蹴ることも正確にできるのだと見てとれました。
確実にテクニックを身につけた子供たちが、今後どういったサッカー人生を歩むのか、期待の膨らむチームでした。
(ジュニサカ編集部)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!