「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
2018年11月11日
コラム「うちの子は勉強ができないから運動をやらせているんです」そんな声を耳にするとスポーツ科学の第一人者、深代千之氏(東京大学大学院・総合文化研究科・教授)は言う。運動ができる子は勉強もできるは本当なのか? 運動と勉強の相互関係を『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』より一部転載して紹介する。
『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』より一部転載
著●深代千之 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之
動きのすべてを司っているのは「脳」
運動が得意なお子さんの親御さんと話をしていると、「うちの子は勉強ができないから運動をやらせているんです」とおっしゃる方がいます。謙遜が多分に含まれているとしても、「勉強は頭を使ってやるもの」「運動は身体を使ってやるもの」と考えている人は多くいます。スポーツの練習で、「身体に覚えさせる」という表現が定着していることも、その原因かもしれません。
しかし、身体を動かしているのは腕や脚の筋肉だけではありません。動きのすべてを司っているのは「脳」です。身体に覚えさせる、とはいっても筋肉に記憶システムはありません。覚えるのは脳であり、反復練習で運動が上達するのは、身体をどう動かせばいいのかという指令のパターンが脳に記憶されたということです。
勉強のときもまったく同じです。教科書や本を読むときにも、脳のニューロン(神経細胞)に電気信号が通り、神経細胞の間のシナプスを通って、電気信号を伝えていきます。勉強も運動も、やればやるほど脳内にたくさんの電気信号が通り、さまざまな指令の神経パターンが形成されます。
つまり、勉強か運動かの二者択一ではなく、脳を鍛えれば勉強も運動もできるようになるということ。どちらかしかやらなければ、電気信号の通り道が偏ってしまい、新しい知識、動きの習得は遅くなってしまうでしょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 「フットボールについては隅から隅まで知っているよ」。すべてが破格だった『ヨハン・クライフ』という生き方
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 動画で見れる!やら・り~の基礎サッカー講座 ボールフィーリング基礎編 「くび乗せ」
- 【ジュニアユース 練習会】ヴェルディSSアジュント (東京都)
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「相手にとって邪魔でしかない」カンテの存在。”究極の黒子役”の原点は少年時代にあり
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例