チーム動画紹介第47回「松戸旭サッカークラブ」
2008年03月03日
未分類目的意識を常に心がける
今回お邪魔したのは千葉県松戸市にある松戸旭サッカークラブ。代表の市川さんと監督の栗原さんにお話を伺いました。
「松戸旭サッカークラブ」ってどんなチームですか?
現在、選手数は幼稚園の年長から小学6年生まで含めて93名。松戸市立旭町小学校の生徒を中心に構成されたサッカー少年団です。チーム創設26年。もともとは小学校の教員から始まったチームですが、今はお父さんコーチが指導しています。練習日は土・日・祝です。それ以外にも松戸市でも行われるレイソルのサッカースクールには積極的に参加しています。サッカーが長く続けていけるように子供とコーチが一緒になり、練習に励んでおります。
チームを率いていく上で困っていることはありますか?
どこも悩みは同じかもしれませんが、チームの部員数減少があると思います。うちのチームもJリーグ発足時は250~300人集まった時期もあります。今では周辺地域にポスターやチラシを配ったり、インターネットを通じてホームページで告知したりしていますが、それがうまく働いてくれればいいんですがね。
高校サッカーなど見ていても、徐々に個人の差がないように感じています。それほどサッカーが本当に好きな子たちが多いということではないでしょうか。
グランドの確保についてはどうですか?
旭町小学校をメインに利用することができているので特に困ることもありませんね。また、すぐそばに旭町中学校、松戸馬橋高校があり、学校とグランドが一角に集中しています。もし小学校が使えない場合などは、お願いをして使わせてもらうこともありますよ。
ただ、小学校での練習の場合は、『子ども会』がソフトボールなど利用するので、私たちがグランド利用できる時間は午前の8時から10時の間です。時には朝7時から9時までという場合もありましたね。あまりこんな朝早くから練習しているチームは少ないのではないでしょうかね(笑)
チーム作りで大切にしていることは何ですか?
練習において、子どもたちには、目標を持ちなさいと教えています。例えば、リフティングの練習でも目的意識を持って行わせています。試合に関しては、もちろん市内や同じブロック内(松戸市、野田市、流山市)で勝つことができれば嬉しいことですが、やはりサッカーが長く続けていけるように楽しんでもらうことを重点に考えています。サッカーチームに小学生あるいは幼稚園児から所属する子どもたちにとって、本格的にスポーツにのめり込むきっかけとなるのがサッカーなのです。たとえ将来どんな道に進もうとも、われわれ指導者がサッカーを通じてスポーツの楽しさを子どもたちに教えることが大切だと思います。
編集部コメント
しっかりと目的意識をもって練習に取り組むことは非常に大切なことです。その松戸旭サッカークラブの指針はひとつひとつの練習メニューからも伝わりました。まず、始めに足やボールを使わない練習をし、明確なイメージや感覚を子どもたちに植え付けることによって、目標につながる道筋をはっきりと描かせていました。そこで、いざボールを足で使ってトレーニングをすると、子どもたちも失敗はすることはあるが、「こういう風に抜いてやるぞ」「さっきは相手がこっちに行ったから次はこっちにくるぞ」など頭の中で考えながら、それぞれが目的意識を持ってトレーニングに励む姿がうかがえました。さらなる次のステップに向かって、新たな目標を持って今後もがんばっていってもらいたい松戸旭SCさんでした。
(ジュニサカ編集部)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論