チーム動画紹介第87回「FCクレアティーボ」
2012年04月13日
未分類子どもたちの選択肢を広げ、人の和を広げるクラブチーム
今回は茨城県小美玉市を拠点に活動するFCクレアティーボの練習にお邪魔して、代表の久米さんにお話をお伺いしました。
(写真をクリックすると拡大します)
「FCクレアティーボ」ってどんなチームですか?
小美玉市内初めてのクラブチームとして活動をしています。もともとは、サッカースクールとして、2008年度から活動をしていました。小美玉市では、クラブチームというのがないため、ひとつ地区にクラブチームがあるだけで、子どもたちの選択肢が増えるのではないかと思い、2012年度からクラブチームとしても活動をスタートすることしました。現在は、新5年生を中心に約40名の子どもたちが在籍しています。
チームの指導方針を教えてください。
「個の育成」を根底のもと、しっかりと技術を子どもたちに身につけさせられたらと考えています。その中でも、自分たちが目指すものは「ボールを大事にしたい」ということ。苦しい場面のとき、安易にコートの外へクリアをして危機を回避するのではなく、どんな状況でもコートに出さず、自分たちのボールにして攻撃につなげるといったボールの大切さを指導しています。ジュニア年代では、「止める」「蹴る」「運ぶ」っていう部分を確実に身につけ、ジュニアユースに送り出せればと考えています。
指導するにあたって難しいと感じるところはありますか?
このチームには、初めてサッカーをする子どももいれば、経験者の子どももいるので、全体的にチームのレベルを上げるためには、どう指導するればいいか悩みどころです。そのため練習では、どこを目標に練習しているのかを、一つひとつ子どもたちに確認させながら行っています。
指導しているなかで、大切なこととはなんですか?
自分の考えをしっかり持ってプレーしてほしいことですね。コーチの言うとおりにプレーをするのではなく、子どもたちには自分の考えでやってほしい。ただ、判断基準として、何が正しくて、何が正しくないのかは、私だったりコーチが教えて、最終的に決めるのは子どもたちに任せたいです。
今後のチームの目標を教えて下さい。
将来は、いろいろなカテゴリーを作り、子どもたちの選択肢をひとつでも多く増やせていければと思っています。また、クレアティーボで巣立っていった子どもが、チームに帰ってきて、指導したりとチームに携わってもらって、人とのつながりが続いていけばと思っています。このチームが小美玉市に永遠に根づいてくれるといいですね。
編集部コメント
取材時は、あいにくの天気でしたが、そんな天気にも負けないくらい元気いっぱいにボールを追いかけている子どもたちの姿は、とても印象的でした。また、練習時に監督やコーチたちに子どもたちが自分の考えを述べ、それを練習へと反映していく姿は、自立心を育むばかりか、発想を豊かにしているように見えました。そして、子どもたちの考えの良し悪しといった判断基準やサッカー環境の選択肢を広げるといったことをしている監督やコーチがいて、思いやりが溢れているチームだと思いました。地域初のクラブチーム、これからの活躍に期待しています。
(取材●ジュニサカ編集部 吉村、工藤)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!