サッカー世界一の国・スペインにおける 帰化の潮流とは?
2012年06月22日
サッカーエンタメ最前線現在、ポーランドとウクライナで共催されている「UEFA EURO 2012」。ヨーロッパの強豪国が凌ぎを削る戦いで、注目度の高い国はやはり2008EURO、2010W杯を制したスペインだろう。スペイン代表といえば、スペイン人だけで構成されたメンバーというイメージが強いが、実際には移民も多く受け入れられ、二重国籍も認められているほど、開けた国である。そういったスペインの近年の帰化事情や国民性について描かれたライターの工藤拓氏のコラムをここでは紹介したい。
————————————————————————————–
外国人への門戸は開けっ放しなスペイン
スペインは近年、少子化による労働力の低下を中南米やアフリカからの移民で補ってきた。誤解を恐れず簡単に言うと、働きも子作りもしないスペイン人に代わって出稼ぎにやってきた外国人労働者達が国の経済を支えてきたわけだ。そしてそれは、どの時代も多数の大物外国人選手がリーグを盛り上げ、欧州におけるトップレベルを保つ役割を果たしてきたサッカーにも当てはまる。
それにスペインは、外国人が住むには天国のような国だ。気候は良いし、ご飯もおいしい。時間の流れは穏やかで、治安も良い。しかも元植民地の中南米出身者などに対してはビザ発給の基準がやたらと緩く、特にサッカー選手となれば数年間プレーしている間に二重国籍を取得することができる。来る者は一切拒まず。無責任なまでに扉を開けっ放しにして移民を受け入れてきたこの国では、古くはアルフレド・ディステファノ、近年ではマルコス・セナといった帰化選手が活躍してきた。
(中略)
そんなスペイン人も時代の変化、情報の国際化と共に少しずつ外に目を向けはじめている。サッカー界でも世紀の境目くらいから徐々に国外でプレーする選手が増えはじめ、アーセナルのセスク・ファブレガス、リバプールのシャビ・アロンソらの成功をきっかけに国外流出の流れが一気に加速。今では三大リーグにとどまらず、ギリシャやトルコ、キプロスといったマイナーリーグで活躍する選手や指導者も出てきている。
それでもまだ他国へ帰化した選手が出てこないところに、彼らの「地元主義」とも言える性格がよく表れている。僕が知る唯一の例外は昨年ベネズエラ代表入りを選んだフェルナンド・アモレビエタ。彼は生誕から2歳までベネズエラで過ごしたため、元々ベネズエラのビザを持っていた。よって他国に移住し、言語と文化、生活に馴染んで国籍を取得した選手には当てはまらない。
いまやスペイン代表入りは世界一高きハードルとなっている。今後は他国の代表選手を目指すケースが出てくるかもしれないが、そのためにはスペイン人特有のメンタリティーを大きく変える必要があるだろう。
※『フットボールサミット第7回』P130-131より一部抜粋(文●工藤拓)
————————————————————————————–
外国人を多く受け入れる一方で「地元主義」というアイデンティティを持ち合わせているスペイン。6月19日(火)に発売した『フットボールサミット第7回』では、スペインのアイデンティティについてより深く描かれている。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例