合格しても「辞退しろ」と言うコーチ
2012年06月26日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みはキッズ年代の選考会にまつわるお話です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学生の保護者)
都道府県のサッカー協会が主催するキッズプログラムに、チームから推薦され、各学年から数名が選考会に出席しました。しかしあと1回受けて合否を待つ段階で、チームから辞退しなさい、辞退しないならチームをやめろと言われました。これまで毎年、参加しており、子どもたちも受かるためにがんばっていました。辞退の理由は、子どもが他のチームにとられる可能性があるからと。大人の事情もあるかもしれませんが、正直はがゆい気持ちもあり、保護者としてはどうすればよいでしょうか?
「あなたには選ぶ権利があるよ」
子どもに伝えたうえで意思を聞こう
ひどい話です。途中で辞退させるなら、セレクションに参加させなければいいのにと思ってしまいますね。おそらく、地域で活動するチームとしてはつきあいで子どもを出さなくてはいけないのでしょう。
何か問題が起きたとき、私はなるべく子ども自身で解決させる道を選ばせたいと考えています。ですが、この案件は子どもが解決することはできません。このような大人の事情を説明しても理解はできませんね。
このようなことが起きて、もしお子さんがこのチームで活動していくことを躊躇しているようであれば、親子で話し合ってみてください。
親御さんからお子さんに言えることはただひとつ。「あなたには選ぶ権利があるよ」ということです。お子さんからすれば、チームに愛着があるはずです。仲間もいる。他のチームへ移ることを決断するのは容易いことではありません。
ただし、親の意見はこうだよ、という話はしてもよいでしょう。他のチームでやりたければ(チーム探しなど)協力するよ、ということを説明しましょう。「あなたのことは守ってあげるから」という気持ちをきちんと伝えてください。
一方で、低学年から行うセレクションに対して、「ここを目標にがんばろう」などと過度に意識しなくてもいいと私は思います。一人の選手(子ども)に対する評価は、観る大人によって異なります。小さいときに高い評価を受けて大成したという選手は、私の知る限りほとんどいません。中学、高校、大学と、評価されるプレーヤーはどんどん変わっていくのが常です。
ですから、お子さんにとって悔しい出来事かもしれませんが、「そんなに大したことじゃないよ」というスタンスを親御さんはもっていてほしいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】2025.07.22
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
- バルサとの真剣勝負。 元日本代表・鈴木隆行監督が率いた「大和ハウスDREAMS」の挑戦!!
- 2018ナショナルトレセンU-14後期の参加メンバー発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは