試合を経験する機会が少ない
2013年01月08日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は試合経験の少ない子どもたちについて保護者の方からのご相談です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学5年生の保護者)
息子のチームでは、練習試合を年間ほんの2、3回しか行いません。大きな大会が春と秋、小さな大会に年間4つくらいエントリーはしていますが、あまり強いチームではないので、トーナメント2回戦くらいで負けてしまい、試合をする機会というものがなかなかありません。それ以外に、週末に練習試合があればよいのですが、コーチのつながりがないのか、なかなか練習試合を組んではくれません。 練習はチームで週2、スクールで週2やっていますが、実戦経験が乏しいのか、いざ大会になると、試合の仕方を知らない、というか広いピッチの動き方がわからないようなことや、当たり負けをしてしまうとか、先制されると気持ちからくずれていってしまう、といった場面が多くあります。やはり、練習だけでは、そういったことはなかなか身につかないものなのでしょうか。チームを変わることを考えていますが、もうすぐ6年生なので、チームを変わっても結局試合に出られないのでは意味がないのでは?と思うと、ジュニア年代はレギュラーでいられる今のチームでやった方が息子のためなのかな、とも思ってしまいます。アドバイスいただけるとありがたいです。
普段から実戦的な練習をすること。
コーチと大人の話し合いを
練習試合でも公式戦でも、ゲームをすること自体はよいことです。ですが、それ以上に普段の練習の中でどれくらい実戦的なメニューをやっているかが大きな問題です。ミニゲームや2対1、2対2から4対4の対人練習、ミニゲームなどは行われているでしょうか。
もし、そのような練習になっているのだとしたら、あとは、子どもたちがそれらの練習をどう活かせるか、でしょう。狭いコートの練習の中からでも、大きなコートになったときに使える技術や能力はたくさん養えます。子どもたちが大きなコートになったときに、「あ、練習のときのあの場面と同じだ!」と狭いコートでやったことを思い出せるかどうか。そこに気づけるようになれば、それが練習を「活かす」ということです。
それには、子どもたち自身の考える習慣や気づく力が必要ですが、やはり指導の質も多少なりともかかわってきます。もし、指導者が「うちはいつも小さいコートでやっているから、大きいコートで試合をやるとうまくいかない」とぼやいているのであれば、難しいかもしれません。
とはいえ、ご相談の方は保護者で指導にはかかわっていらっしゃらないようです。ピッチのなかのことですから、ここは基本的にコーチに任せるしかないのですが、もし心配ならコーチにご自分の考えを話してみてもいいかもしれません。「外から見ていてこんなふうに見えるのですが」とあくまでも大人の態度で丁寧に話してみてはいかがでしょうか。
最後に息子さんがチームを替わる点についてです。もう5年生の3学期ですから、私はこのまま同じチームにいたほうがいいと思います。他のチームに移ることは悪いことではありません。しかしながら、もっとも優先すべきは、お子さんの気持ちではないでしょうか。
親御さんは練習試合が少ないことや、勝てないことをとても心配されていますが、果たしてお子さんはどのように感じているのでしょうか。その点を確かめたうえで、お子さんが「チームを移ることを真剣に考えたい」と言ってきたら、力を貸してあげてください。逆に、お子さん本人は負けが多いことは残念ではあるけれど、それなりに楽しくサッカーができている、ということであればこのまま卒団させたほうがいいですね。
「狭いコートで練習していても、試合で役立つことはたくさんあるよ」とそんなふうに、子どもが自分で気づけるような声がけをしてあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「JFA U-18フットサルタレント育成普及事業」参加メンバー発表!2023.11.29
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、ブラジル女子代表との親善試合に臨むメンバー発表!2023.11.28
-
「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】2023.11.17
-
「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】2023.11.17
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13・U-14(後期)」参加メンバー発表!【JFAアカデミー】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「サッカー選手になれないなら医者になる」。成績”ほぼオール5″の武藤嘉紀が実践した文武両道