なぜ、体罰…… やら・り~の言っておきたいことがある!
2013年01月25日
コラム日本のスポーツ育成のあり方をもう一度真剣に考え直す必要がある
あけましておめでとうございます!
今年もサッカーについて熱く語っていきますので、よろしくお付き合いください。
さて、2013年最初の”言っておきたい”は、体罰についてです。
ニュースでも大きく取り上げられていますが、大阪の高校で、バスケット部のキャプテンだった男子生徒が自殺するという悲しい出来事が起きてしまいました。
その原因が体罰によるものだったことから、スポーツ界で体罰に対して色々な議論がなされ始めました。
日本はスポーツが盛んですし、そのスポーツを通して多くの素晴らしい体験ができる社会です。この点に関しては、私が見てきた国の中ではトップクラスです。特に育成年代の子どもたちにとっては最高の環境が整いつつあります。
その一方で、私が日本サッカー協会のアジア貢献事業でお手伝いさせていただいたシリアでは、残念ながら内戦が悪化し、どうなるかわからない状態です。もはやスポーツどころではなく本当に心配です。
子どもたちが思う存分スポーツを楽しめる。これは本当に微笑ましいことなのです。
そういった意味では、日本はとても恵まれた環境であるだけに、今回の出来事が残念でなりません。
例えば、よく試合で見かける光景なのですが、試合に負けたという理由で黙々と子どもを走らせたり、試合中にミスしたという理由でタッチライン際に子どもを呼んで手を上げたりとか、そういう光景を見るたびに本当に残念に思います。
せっかくタッチライン際まで呼んだのなら、技術的、戦術的に即効性のある方法を伝えるべきですし、それがコーチの仕事のはずなのに……。
スポーツでは、負けたり失敗したりしたときこそ、選手に多くを伝えるチャンスです。指導者が子どもたちに、「そこでどうすればいいのか」を伝えて、トレーニングで改善させることが本来の指導だと思います。その過程の中で体罰が入り込む余地などないはずです。
逆に言えば、技術的、戦術的なことを子どもに口で伝えることができないから、ついつい感情的になってしまうのではないかと思います。
そもそも指導者がそのスポーツを熟知していれば、選手たちが失敗しても腹は立たないはずです。
それからもうひとつ。
スポーツには、技術、戦術、メンタルは必要だけど、根性は必要ありません。
日本は、なぜか『スポーツ=体育』と捉えているから、教育的にやらなければってなるんだと思います。
『スポーツ=遊び』と考えれば、「遊びなんだから楽しませてあげればいいじゃない」となるし、そういう環境なら体罰の発想自体がないはず。
『スポーツ=体育』と考えるから、勝利至上主義になってしまう。これはまったくの悪循環。そのようなことは選手たちも望んでいないし、それが原因でそのスポーツをやめてしまう子たちも多い。これはスポーツ界にとっても大きな損失です。
今回のような問題は大きくなってからでは遅いけれども、日本のスポーツ育成のあり方を、みんなでもう一度真剣に考え直す必要があるのではないかと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 東北トレセンU-14が開催!
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと














