コーチに怒られ続けたことで不安が強くなった
2013年02月27日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はコーチに怒られ続けたことで不安が強くなったお子さんのお悩みについてです。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学4年生の保護者)
地元のクラブチームに所属している小学校4年生の母親です。6歳(幼稚園)のころからサッカーを続けている息子ですが、4年生になってからサッカーだけではなくいろんなことが不安で手につかない状態が続いており親としてどうしていいのか分からなくなってしまったので、今回相談させていただきました。
心当たりのある原因としてはいくつかありますが、以前に「失敗=怒られる=失敗できない」の連続で子どもが落ち込んだり、学校が行けなくなったりし、そして何ヶ月間か親子で話し合った結果チームの友達と離れることに踏ん切りがつくまで時間がかかりましたが、最後は本人も納得のうえ、サッカーチームを辞めました。
でも失敗に対する不安は今も強いようで、今まで徒競争も持久走も1位を取り続けていたのに、運動会のとき3週間前くらいから1位じゃなかったらどうしよう、行きたくないと毎晩なかなか寝つけないし、夜泣きする日もあったりと常に不安なようでした。それでも子どもは、サッカーが好きで最近、もともといたクラブチームに復帰しました。
今も夢はプロサッカー選手という息子にどうしたら以前のように楽しくサッカーができるのか。そのために親としてどうしたらいいのか。子どもが不安になっているときの対応の仕方も含めて悩んでいます。
まずは小児心理の専門機関へ。
勝ち負けのあるゲームを家庭で楽しんで
「4年生になってからサッカーだけではなくいろんなことが不安で手につかない状態が続いて」とありますが、4年生になったころに何かありましたか? ご相談の文面では、以前いたクラブのコーチの方から、プレーの失敗を怒られ続けたことが、息子さんにとって大きなストレスになったようですね。
もっとも大きな原因は何なのか。ここを聞きだせるでしょうか。症状からみるとかなり深刻な気がするので、不安になったときの対応などをきちんと知るためにも、ここはぜひ小児心理の専門機関に行くことをお勧めします。
カウンセリングや心療クリニックへの通院は日本では非常にマイナスのイメージがありますが、欧米では日常的なことだと聞きます。
ミスを強く叱る指導者の下で、自己肯定感がかなり下がってしまったのではないでしょうか。特に、私たちのころに比べると、線の弱い子が目立ちます。コーチや仲間に言われたことをそのままストレートに受けてしまい、深く傷ついてしまうのでしょう。
叱ってばかりのコーチにもちろん問題はありますが、そういったストレスをはね返せる子になってほしいとも思います。ある心理学の先生によると、ちょっとした勝ち負けのあるゲームを家庭ですることも効果があるといいます。小さな「負け」を経験しながら、「まあ、負けたっていいや。またやればいいし」と思えるようになります。例えば、トランプなどでもいいです。「負けちゃった! よし、またやろう!」と。親御さんがそんな態度で楽しむ姿を見せることも有効です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例