ジュニサカ賢人・池上正さんに聞く 私が「怒鳴らないコーチ」を推奨する4つの理由
2013年03月11日
コラム現代の子どもたちに怒鳴る必要はない
(理由2…上達までに時間がかかる)
怒鳴ることを正当化している指導者は「這い上がらせるには厳しさが必要だから」と言います。「叱って、できるまでやらせるんです」と。要するに、恐怖感を与えることによって、その選手に努力を促しているわけです。
サッカーに限らず、スポーツには反復練習は必要です。けれども、怒鳴られる恐怖感のなかで成功(習熟)まで導く時間と、自ら進んで自発的に取り組んだ時間の積み重ねとでは、どちらが効率的だと思われますか?
自発的にやった子のほうが、圧倒的に習熟スピードは速くなります。ひとつの技能を短い時間で習熟できれば、他の技能に取り組み、精度を高めるチャンスは増えるので、明らかに効率のいい指導だと言えます。そのうえ、脳内物質の一種で、何かを習得する際に使われることから「学習強化因子」といわれる「ドーパミン」は、物事に自発的に取り組んだときにもっとも分泌されるそうです。脳科学の観点からも、怒鳴らずに自発的に取り組ませる手法は、より効率的な指導方法なのです。
(理由3…叱っても効果のない子どもが出てきている)
三つ目は現代の実情です。
京都サンガで行っている学校巡回指導「つながり隊」でよく感じることですが、先生たちが「コラーッ!」と怒鳴っても、振り向きもしない子どもが増えているように感じます。私たち大人が子どもだった時代は、どの子も大人が怒鳴るとビクッとして襟を正す、といったことが普通でした。
その背景には、家庭で子どもたちが大人からあまり叱られなくなったから。だから、大人の感情を読みとれないのです。よく「叱ってもどこ吹く風でケロリとしている。どう対処していいのかわからない」と、小学校の先生方も悩んでいるようです。指導する側にとっては、難しい時代になりました。
(理由4…創造性を養う)
最初にあげた「大人の想定内でしか上達しない」と似た要素ですが、怒鳴る指導は子どもの創造力を阻害します。なぜなら、人間は委縮すると、柔軟に物事を考えられなくなるからです。自分で考える習慣のない子に創造性豊かなプレーはできません。さらに、失敗すると叱られるので、自分にとって難易度の高いプレーにトライしません。
いかがでしょうか。このような時代の子どもたちに対して、怒鳴ることがいかほどの効果があるのでしょうか? 読者の皆さんには、大人としてきちんと諭してあげられる指導者、効果的な声がけのできる指導者になってほしいと切に願います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】