LESSON3 ハーモニー体操<応用編> 肩や上半身を柔かくする動き・キーパー編その1
2013年03月28日
コラム今回からはサッカーにもより通じてくる動きを紹介していきます。
◆目的
ボールを投げる動きを楽にするだけでなく、上半身が楽に動くことで足の動きも楽になります。
◆行い方
①床に仰向けになり、左右の体がどんな風についているかを意識を向けます。どこがしっかりついているか? どこが浮いているか? をチェックしてみてください。
②左側を下にして横向きになります。両足を重ねて膝を曲げ、右手を頭の上の床に置いてください。(ムリに床につけなくても構いません。)左腕は胸の前に軽く伸ばしておきます。
③ゆっくりと右の手を頭上の床の上にで、軽く左右に滑らせます。
④小さいな動きでからスタートし、慣れてくると動きが自然に大きくなります。動きが大きくなってきたら、手のひらを天井方向に返しながら動かしてみてください。肩だけで動くと痛めやすいのでアバラやウエストあたりを一緒に動かします。
⑤一旦、動きをやめて右手を左手の上に乗せて休みます。
⑥もう一度、右手を頭の上の床に置きます。今度は手のひらは床の上で動かさず、自分の二の腕が右の耳をまたぐような動きをしてみてください。肩甲骨やアバラや背中が一緒になって動いていることが分かるかもしれません。無理のない、楽な動きでゆっくりやってみてください。
⑦4・5回やったら動きをやめて右手を左手の上に重ねて休みます。
⑧今度は、右手を左手の上から頭上の床に向かって滑らせます。
⑨右手を目で追いながら背中側の床まで滑らします。ゆっくりと同じ軌道で背中側から胸の前へ滑らせて戻ります。肩が痛いときは、指先が床から浮いた状態で動かしても構いません。体全体を動かしてこの動きをやってみてください。
⑩終わったら仰向けになります。左右の体の長さやアバラの感じの違いに意識を向けます。同じように反対の動きもやって、最後にまた体のチェックをしてみてください。
◆ワンポイントアドバイス
目で右手を追うときに目、ほほ、首のあたりを楽にして動きます。右腕だけでなく、肩、胸、腰、膝、足が連動して動いているのを感じてみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?